先日、所属している踊りのグループが着物のあれこれについての講習会を開催した。講師は踊りの大先生。先生の経験を通して知ったリ身に着けたりした着物のあれこれを話してくださったのだけれど、先生は踊りの師匠ではあるけれど着物の専門家ではないので、いろいろはてな?なことが多かった。
一番は、織の着物はみんな紬だと思っていらしたこと。紬は織の着物だけれど逆は成り立たない。お召しを紬とおっしゃたのにはびっくりした。世間の知識っていうのは、思い込みや間違いも多くある、だから、人から聞いたことをそのまま鵜呑みにしてはいけないとつくづく思った次第。
もう一つは、夏の薄物はみんな紗だと思っていらしたこと。
でも、サイエンスではない世界では、いろいろと恣意的な定義というのがたくさんあるらしいこともわかった。
前出の先生が夏の琉球絣を紗だとおっしゃっていたので、絣を紗で織るってできるのかしら? と疑問に思い調べてみたら、夏の透ける紬のことを「夏紬=紗紬」というらしい。組織ではなく、見た目の透け感で「紗」ということがあるのだとわかった。
絣は、基本的に文様になるように経糸と緯糸を部分的に防染して平組織で織ったものなのだけれど、たぶん、「紗」紬ということで少し高級感を出したいという商売上の都合だったのかもしれない。まあ、今では琉球絣というだけで十分に高級だけれど。
因みに、紗は難しい織とされていて、その組織は平織とは全く異なる。
紗
経糸2本(綟り経と地経)が一組になって、綟り経1本が緯糸1本ごとに地経1本と右や左に交錯している。図にするとこんな感じ↓
下の画像は平織
これは、紗布コートと称する夏用雨コートの生地を拡大したもの。「紗」といっているけれど平織。いわゆる夏物の薄い生地を「紗」と称しているのだろう商品だ。
着物の世界は定義も品質もいろいろあって、いい意味でも悪い意味でも奥が深いと思うこのごろである。
スポンサーサイト
theme : 着物
genre : ファッション・ブランド