fc2ブログ

ワインのあとの贅沢な夜

信州ワインサミットでワインをたくさん味わった後、M嬢が取ってくれたお宿「金宇館」へ。

庭の緑に囲まれた、昭和初期の雰囲気たっぷりの木造3階建の湯宿。日常の喧騒を忘れさせてくれる異空間である。

久しぶりに会った仲間なので、温泉にも入らず話が弾み、気づけば夕食。庭を眺めながら食事のできる個室に案内された。

20180607104657802.jpg

 20180607104720626.jpg
お部屋には旧暦のお節句で5月人形が飾られていた。

食事は、旬懐石。
20180607105644778.jpg 

20180607110514326.jpg 

20180607110843448.jpg 

お造りに馬刺しが出たのだが、これがとろけるような柔らかさで絶品。他のお料理も地元に旬の食材をじょうずにつかっていて、どれにも舌鼓が鳴りっぱなしだった。

食事のお供は地元小布施ワイナリーのシャルドネ。

20180607104643545.jpg 

ソガペールエフィス クロ ド カクトー シャルドネ 2016。

お料理もお酒もたっぷり、おいしく頂いた。ごちそうさまでした。

温泉は男湯と女湯が時間で入れ替わる。この日の夜は露天風呂のある昭和レトロなお風呂。お湯質は無色透明で滑らかな印象。翌朝は、この宿の名物と思われる洞窟風呂へ。

お風呂から出たところに談話室がある。この部屋も昭和レトロ。静かに音楽が流れ、足踏み式のオルガンが懐かしさを醸している。湯上りの寛ぎにぴったりの空間だった。

美味しい食事を頂き、ゆったりと温泉に浸かり身も心もほぐしてもらえるお宿だった。

最後に4人で記念撮影。

1528081293388.jpg 

        

春キャベツとアンチョビのパスタと七味唐辛子

日曜日のお昼は夫が好物なものだから、たいていパスタ。

昨日は春キャベツとアンチョビのパスタ。あと、スナップエンドウとベーコン入れてる。

20180422174043695.jpg 

ちょっと辛みがほしかったのだが、タバスコを切らしていたので、七味唐辛子を代用。これが意外にうまかった。

20180422173745015.jpg 

私のお好みにブレンドした特製だ。先日、京都に行ったときに体験イベントで調合した七味唐辛子である。中身は、麻の実、白ごま、黒ごま、唐辛子、ゆず、山椒、ケシのみ、青のりの8種類。唐辛子、山椒を気持ち多めに配合。麻の実が硬くてすり鉢でするのが結構大変なのだが、自称ケミストの私にはなんてことはない。

規定量をブレンドした後、お吸い物に入れて味見をした後、好みの味に調える。私は唐辛子と山椒を最初に入れた量と同じくらい再度加えて完成。

20180422174018927.jpg 

と、こんな感じで調合した七味唐辛子は、パスタにも使えるものとなっていたのだった。

因みに、この体験ができるのは「八つ橋庵としりゅう館」。その2階は京刺繍美術館となっていて、誰の作品か、いつの作品かなど何の説明もなく、ただただ見事な刺繍の作品が脈絡もなく(あるのかもしれないが、それさえ不明)たくさん展示されている不思議な空間であった。

        

奥様のランチ会

もう先週の金曜日のことになってしまうのだけれど、きもの仲間との概ね月一でやっているランチ会があった。

今回は銀座芳園という広東料理のお店。これがすっごくコストパフォーマンスが高いのだった。思わず、幹事さんがコースを間違えて予約したのではないかと思うほど。

20180404175134503.jpg 

ドリンク2杯ついて、全6品。
私が選んだドリンクは、まずはビール、それから白ワイン。それからお酒の苦手なお友達から権利をいただいた3杯目に赤ワイン。

お料理は、
焼き物入り前菜盛り合わせ
蟹肉入りフカヒレスープ
飲茶3種(小籠包、海老蒸餃子、フカヒレ焼売)
北京ダック
大海老料理(旬野菜と大海老の塩炒め)
油淋鶏
胡桃担々麺
デザート(杏仁豆腐)

北京ダックはどこに北京ダックが入っているのやらで、味噌の味しかしなかったような気もするが、胡桃担々麺は細麺の緬にスープがよく絡んで美味しかった。これで3300円だっていうからびっくり。満腹で幸せな午後だった。

このランチ会のドレスコードは勿論きものなわけで、私のコーディネートはこれ↓。
20180404175328991.jpg 

撒糊の訪問着(by 寺島利男)と、うさぎちゃんの袋帯(by 西陣宮田織物)。帯揚げが写っていないが、困ったときのよくつかう薄紫の絞りの帯揚げ。この組み合わせは結構好き💛。

        

プチプチ同窓会と千鳥ヶ淵の桜

東京在住の中学同級生とプチ同窓会でメルサGinzaにある「那須高原の食卓 なすの屋」さんでランチ。

那須高原の旬の食材を使った和食ダイニングのお店だそうです。お酒も那須高原ビールやココファーム・ワインナリーのワインなど栃木県産のものが並んでいる。

20180401135128767.jpg 

頂いたお料理は
那須高原の季節の野菜プレート
ヤシオマスのカルパッチョ アルガンオイル仕立て
那須とお豆腐の揚げ出し(これはマスターのサービスと思われる)
栃木産黒毛牛のローストビーフ重(?)
那須高原野菜の沢煮椀
スイーツ

飲み物は、
那須高原ビール「愛」。愛子様のご生誕を記念して製造した宮内庁御用達のビールだとか。私だけ黒ビールも。
そして、ココファーム・ワイナリーの白ワイン「あしここ 2016」を1本。あしここは、甲州種95%、シャルドネ5%の甘口のワインだった。

お料理は、お野菜の味がどれも濃くて美味しかった。プレートのお野菜は、ただのゆでっぱなしのような薄味で、お野菜の独自の味が楽しめる。ランチに関しては女子会にお勧めのお店と言っていいかもしれない。今度、きもの仲間のランチ会で紹介しようと思う。

さて、お腹がふくれた後は、千鳥ヶ淵までお花見に。

すっごい人込みで、地下鉄の駅から地上に出るのが大変だったが、散りはじめの桜が何とも美しい。

20180401140215935.jpg 

20180401140236195.jpg 

20180401140256413.jpg

満開の桜もいいけれど、散り際の花の中にこれから伸びていく葉が覗く姿も風情がっていい。気持ちのいい午後のひと時を過ごすことができた。

最後に、昨日ののお出かけきものはこちら。

20180401140209316.jpg 

和田光正の絵羽小紋に墨流しの袋帯。なかなかいいコーディネートのような気がするがどうだろうか?

        

久しぶりに加賀友禅の訪問着

すっごく久しぶりに加賀友禅の訪問着に袖を通した。

20171218142455102.jpg 

なんだかとてもいい色。今までそんな風に思ったこともなく、なんとなく着る気になれずにタンスの肥やし的な存在だったので、たまには風に当てなければと、某呉服屋さんの「歳忘れ会」出席のために引っ張り出したのだった。でも、素敵。自分でいうのもおかしいけれど。

帯は鍋島錦という佐賀錦の改良型。この組み合わせは、これからたくさん使いそう。

ちなみに、歳忘れ会は銀座アスター本店にて。ここって、こんなにおいしかったっけ? というほどお料理がおいしかった。

20171218153717885.jpg 

特別メニューだそうなので、お味も特別なのかも。

        

モロヘイヤカレー

生協のお野菜ボックスにモロヘイヤが入っていた。嫌いじやないけど、あまりメニューが思い付かないのでもてあまして、1週間も冷蔵庫の中にほったらかしてた。でも、さすがにそろそろ食べねば…。と、いうわけでできたのがこれ。



モロヘイヤのネバネバがうまい具合にカレーのトロミになるので、市販のカレールーを使わずにカレー粉だけでお手軽にできてしまいます。

材料は、
ひき肉
なす
モロヘイヤ
トマトジユース
カレー粉
醤油
ウスターソース

ひき肉を炒めて、なすを加えて炒めて、カレー粉をいれて更に炒めて、トマトジユースを。
醤油とウスターソースで味を付けて、最後にモロヘイヤをいれて、トロミがついたらできあがりざんす。

量ははみんな適量ってことで。

カレー味っていうのは、どんなものでもおいしくしてしまいます。
プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者