fc2ブログ

気ままに

酒と仕事と着物ときものと
Top Page › Archive - 2011年09月

DVDってなんであんなにたくさん規格があるんだろ?

地デジ化に伴ってテレビを買い換えたついでに、ハイビジョン録画ができるようにレコーダーも買い換えた。おかげで、『トンイ』をいつもハイビジョンで見られて満足だった。けど、高画質で録画するとあっという間にハードディスクがいっぱいになっちゃう。ダビングを迫られる。せっかくだからブルーレイに、オリジナル音声と吹き替えと両方ダビングしょようかと思いつつも、全60話をブルーレイにするとお金がかかるし、再生する機...

モロヘイヤカレー

生協のお野菜ボックスにモロヘイヤが入っていた。嫌いじやないけど、あまりメニューが思い付かないのでもてあまして、1週間も冷蔵庫の中にほったらかしてた。でも、さすがにそろそろ食べねば…。と、いうわけでできたのがこれ。モロヘイヤのネバネバがうまい具合にカレーのトロミになるので、市販のカレールーを使わずにカレー粉だけでお手軽にできてしまいます。材料は、ひき肉なすモロヘイヤトマトジユースカレー粉醤油ウスターソ...

辞めて当然、というかなるべきではなかったのです。

福島県庁で8日に野田首相と14市町村の首庁らの都の意見交換会で、放射能に強い野菜を作るよう語っていたって、新聞に書いてあったわ。誰って、「放射能が移っちゃうぞ」発言で辞めた人のことですが、この記事読んで、この人、放射能を黴菌とかウイルスとかと同じものだと思ってたんだな~ってつくづくあきれました。こんな人が、一時でも原発の管轄省庁のトップだったのかと思うといたたまれません。トップがこれだもの、「風評...

卓袱料理

しっぽくりょうり、と読みます。長崎発祥の宴会料理だそうです。先月、長崎に行ったときに初めていただきました。中華料理のように大皿に盛ってあって、取り分けて食べるスタイル。特長は、お鰭(おひれ)とうお汁で宴が始まること。偉い人のスピーチがあって、乾杯して、それからお料理を食べるとうのが一般的な宴会ですが、まずはお汁に口をつけなければ、何も始められないのだとか。初日の宴会のとき、司会者がだれかにスピーチ...