fc2ブログ

気ままに

酒と仕事と着物ときものと
Top Page › Archive - 2017年01月

円筒状の~ hollow cylindrical

”hollow, cylindrical barrel” を「円筒状のバレル」としったら、hollowが訳されてないって。「円筒状」で十分でしょ。円筒形は hollowなんだから、中空って当たり前だと思う。あ、それで気づいた。英訳するとき円筒形をどう表現しようか、迷ったことがあったのだ。cylindrical では 中がsolidの場合もあるので不十分だし、tubular は断面が円とは限らないし。hollow cylindrical がぴったりだわ。人気ブログランキングへ...

成分

「表面層を形成する樹脂成分」や「××樹脂中のポリエーテル成分」などという表現をよく目にするが、前者と後者とでは「成分」とは意味が違うと思う。樹脂成分の「成分」は樹脂を構成するもろもろのもののことで、樹脂のいわゆる「成分」ということ。一方、ポリーエーテル成分の「成分」は、全体の中の、ポリエーテルの構造をもった断片のことで、ポリエーテルの「成分」ではない。前者は "the resin component in the surface laye...

浸透性

「浸透性溶剤」の訳として”permeable solvent” というのうをよく見かける。この場合の「浸透性」とは、液体や気体が物質が通過あるいは入り込むことができる性質のことだと思うのだが、permeable は "allowing a liquid or gas to pass through" つまり、物質が液体や気体を通すことができる性質である。「浸透性」というときには、物質が流体を通す場合と、流体が物質に入り込むあるいは通過する場合とがあることに注意しよう。例...

あけましておめでとうございますと伊調馨さんの振袖と帯@紅白

あけましておめでとうございます。年始に当たり、『美しいキモノ』特別号の表紙を飾ってみました。な~んてね。京都織物卸商業組合の「11月15日はきものの日」アプリにお正月ヴァージョンが更新されていたので、使ってみただけです。さて、昨日は御年始のご挨拶に鎌倉まで出かけました。鶴岡八幡宮にお参りしたいところですが、駅の込みようを見て、毎年挫折してしまいます。地元の人もお参りするのは10日過ぎだとか。昨日は親戚へ...