fc2ブログ

気ままに

酒と仕事と着物ときものと
Top Page › Archive - 2017年04月

ひとりなのでバルベーラ・ダスティ

昨夜は一人ご飯だったので、冷蔵庫の残飯整理。残り物の豚ひれ肉が1.5人分ほどあったので、シイタケ茶の粉末をまぶしてソテーに。シイタケ茶はお肉のシーズニングとしては優れもの。手抜きをしたいとによく使う。付け合わせはパプリカをじっくりこんがり焼いたもの。というわけで、一人分にはやや多めでこんな感じに。 こうなってくると、お酒は軽めの赤ワインかなってことで、在庫にあったバルベーラ・ダスティ。 シッ...

筍をいただきました。

毎年、この季節になると、そろそろかな~と楽しみにしているお隣さんからいただく筍。今年もやってきました。 そして、今年は豚バラ肉と一緒に煮てみました。仕上げにゆでたアスパラガスを加えてひと煮たち。もう一つは定番の土佐煮。木の芽は、アゲハチョウの幼虫のために育てている我が家の山椒。育ちすぎてちと硬い。 筍料理には日本酒です。 こちらも頂きものの純米吟醸鳳凰美田(生酒)をお共に。これは栃木の...

配向 alignment と orientation

「分子が配向する」というときの「配向」はorientation なのか alignment なのか迷う。調べているうちにある文献を見つけた。→ http://light.phys.s.u-tokyo.ac.jp/nenji/nenji06-j.pdfここに「始めに、分子の配列と配向の意味を定義する。分 子の頭と尻尾を区別せずに分子軸や分子面を揃える ことを配列 (alignment) と呼び、頭と尻尾を区別し て揃えることを配向 (orientation) と呼ぶ。英語では 混乱はないが、日本語では歴...

補正具をつけない着付け

昨日は久々に着付けのゼミに出席。昨日のテーマは補正をしない着付け、というより和装ブラや腰パッドを使わないで、下着で補正するということ。ブラはしないで胸当て。幅20cm弱。長さは胸を完全に覆って両端が肩甲骨に届くくらい。絹製がいいらしい。私はタオル地で作ったのを使っていたが、昨日、先生に見本(下の写真)を見せてもらって、やっぱり絹だなと思った。古くなった長襦袢などを利用して作るといいとのこと。 ...