fc2ブログ

気ままに

酒と仕事と着物ときものと
Top Page › Archive - 2017年07月

connected to, connected with, connected by

以前、「Aに接続されたB」という句を "B connected with A"と訳した際に、Nativeのチェックで "connected to”に直されたことがあった。それ以降、"connected to" と"connected with"の違いがよくわからなくなっていた。そんなある日、どっちも表現も使っている文献を目にして、改めて調べてみた。 https://english.stackexchange.com/questions/295678/connected-by-vs-connected-with-vs-connected-toこのサイトに書かれてい...

「ジャパン・ブルー 青に囲まれた衣生活」特別鑑賞会

7月22日(土)、雑誌「美しいキモノ」主催の藍染の鑑賞会があったので参加した。これは、共立女子大学博物館が今月31日まで行っている標記展覧会を、博物館の館長 長崎巌先生の講義付きで観賞しようという催し。   画像をクリックすると大きく表示できます。先生のお話は、「美しいキモノ」No. 260 pp.84-88 とほとんど同じ内容。ジャパンブルーと称されるほど、藍は日本で親しまれてきたが、初めから、現在の発酵建てに...

田酒 特別純米山廃仕込

田酒をいただいた。開封したては、どちらかと言うと硬さが目立っていた。2,3日冷蔵庫で放置して飲んでみたら、ま~るくなって絶旨!濃厚な白ワインのように思えたので、ワイングラスに注いで、ぐびぐび。気づいたら、一人で4合程を一気に飲んでしまっていた。最後まで飲んでしまっては、家族に申し訳ないと思い、底に3cmほど残しておいた。娘に、ひど~い、となじられた。1升瓶のお酒は、自分では買わないけれど、味の変化が楽し...

祇園祭と小千谷縮

先週、お着物友達に誘われて祇園祭の始まった京都へ行ってきた。某呉服屋さんの展示会と、京都国立近代美術館で開催中の「ヴァン クリーフ&アーベル ハイジュエリーと日本の工芸」展、そして祇園祭を楽しんでおいしいものを食べる、という盛りだくさんな旅だった。 ヴァンクリの展示会は、最初の会場でヴァンクリの高度な加工技術を実感した後に、次の会場で日仏の熟練技術の粋を堪能するという構成。日本の七宝や陶芸、漆芸...

道成寺 by 能×日本舞踊×一中節

もう1週間前のことになるのだが、7月1日、日本舞踊西川流師範 西川喜優さんのリサイタル 桃李の会というのが矢作能楽堂で行われたので、とあるご縁から、友人と訪れた。  道成寺という演目は、平安時代から伝わる「安珍清姫伝説」という紀州道成寺にまつわる伝説のもとにしたもので、能や歌舞伎、浄瑠璃などで古くから演じられてきたという。そんな有名な演目を、能と日本舞踊と一中節(浄瑠璃)とのコラボレーションで...