青山きもの学院の文化講義科オープン講座で能装束とその着付けについて学ぶ機会を得た。講師は、観世流能役者の味方玄(みかた しずか)氏。
始めに、氏が来月主催する公演の演目「屋島」の解説を伺った後、実際に舞台で使用している唐織の女装束と、屋島の後シテの装束の着付けを間近で見ることができた。 重そうな衣装を1本の紐だけできれいに着つけていく、流れるような手際の良さ、所作に見とれてしまった。貴重な...
「インクジェットプリンターに搭載されたヘッド」をthe head mounted to a/the ink jet printerと書いたらmounted in the ink jet printer に直された。やっぱり、とは思った。なぜ、"to"にしたかというと、よく mounted to ~ という文を目にするから、"to" もありなのかもしれないと思ったのだ。mount の本来の意味を考えれば、通常は mount 先に使う前置詞は "on"。直接 mount するのでなければ(嵌め込むとか、装置内に取...
夫が定年間近となり窓際部署に異動した関係で、最近頻繁にインドに出張する。お土産にマサラティーとかインドシルクのショールとか、いろいろ珍しいものを買ってきてくれる。そして今回は、インドのスラ・ヴィンヤーズのワイン。 インドのワインなんて聞いたことがなかったので、全然期待していなかったのだが、これが意外に旨かったというか、かなりよい。 裏のラベルの表示の通りに、芳潤なベリーの味わいとシルキーな...
日曜日のお昼は夫が好物なものだから、たいていパスタ。昨日は春キャベツとアンチョビのパスタ。あと、スナップエンドウとベーコン入れてる。 ちょっと辛みがほしかったのだが、タバスコを切らしていたので、七味唐辛子を代用。これが意外にうまかった。 私のお好みにブレンドした特製だ。先日、京都に行ったときに体験イベントで調合した七味唐辛子である。中身は、麻の実、白ごま、黒ごま、唐辛子、ゆず、山椒、ケシの...
昨年暮れに某呉服屋さんから綿麻の浴衣地をもらっていた。連休中の仕事も今のところたいしてないので、そろそろその生地で浴衣を縫ってみようかと思う。といっても、和裁は1度二部式襦袢を縫ったことがあるだけで、ほとんど素人。それに運針ができないので、ミシンを併用と思っている。運針で縫うとことをミシンで縫い、絎けるべきところは手縫いで頑張ってみるつもり。まずは、水通し。綿麻の浴衣なので、洗濯の際の縮を防止する...
3月に通常の3か月分くらいの仕事をこなした反動で、4月に入ってからは、京都に遊びに行ったりということもあり、なんとなくだらだらと集中力も途切れがち。ふと気づくと、たいした量でもない仕事の納期が迫っていて、徹夜になるという悪いパターン。若いころは2日くらい寝なくたってへっちゃらと思っていたのだが、最近は1晩徹夜すると、3日くらいぼうっとしてしまう。こうなると、品質も落ちるし、ろくなことがない。昼間も眠たい...
昨年暮れだったか、新宿の京王デパートで久留米絣展のような催しがあった。覗いてみると、手提げや帽子、ベストといったおばさまたちが普段使いできるような商品にまぎれと、ちょっとだけ反物も置いてあった。細かく凝った絣の数十万円もする反物もあったけれど、2万円くらいのお手頃なものも数点。普段着も着物を目指す私としては、ちゃんと木綿の着物を仕立ててなければ……という気持ちがむくむくと沸き上がり、1反購入。そして、...
ある物体の一番長い部分の寸法は "length" だと、ずっと信じていた。なので、プリンターの用紙の幅に沿って伸びるヘッドの幅は length だと思っていた。ところが native check で、寸法にはlength x width x height で表すべきものとdepth x width x height で表すべきものとがあり、プリンターのヘッドの長い部分は "width" だと指摘された。使う人が向き合った場合に横に伸びる寸法は width ということなんだろう。幅に対して...
先週の水曜日、新国立劇場でヴェルディ作「アイーダ」を鑑賞。 席は3階1列 真ん中よりちょっと左。席から見た舞台はこんな感じ。 オーケストラがよく見える。前回、前々回と4階席だったけど、ちょっとだけ奮発してみた。妻屋秀和さんが司祭ランフィス役。この方、よく見るので、とても活躍なさっているみたい。今回はとても重要な役なので、素晴らしいバスを堪能できた。しかし全体としては、アイーダ役のイム・セギ...
京都ツアーのメインイベントは、みやこめっせで行われていた展示会。毎回、様々なテーマで普段見られない珍しいきものや帯が展示されているコーナーや、いろいろな工房の先生方や作家さんに会うのは楽しいのだが、それが辛いという側面もある。今回のテーマは、布の素材。古くは紙や樹木など、絹以外の繊維も工夫して着物にしてきたというお話と、それに関連する日本各地の伝統工芸品。会場に入ってすぐのところには、ムガシルクや...