fc2ブログ

2月が終わる

今日は後期成績表の締め切り日。

一人ひとり、顔を思い浮かべ、課題の訳文を読み返しながら、成績をつけている。一言アドバイスが難しい。

良きに付け悪しきに付け印象深い人の成績は付けやすい。ある程度目立つというのは大切なことだ。成績の中間層は、ごめん、いつも適当。情けないが……。

40人分もの成績をつける学校の先生ってすごい!と思う。

そして今日は2月最後の日。今月は沖縄に行ったので、そのことを書きたいと思いながら、すでに2週間が経過。確定申告も全然まだ。

さて、成績表の続きをするか。

        
スポンサーサイト



獺祭の焼酎だって

こんなのがあっのね。
お米を削れるだけ削り、その上蒸留までするのか~。

 

 何だかとっても尖がった酒だった。

        

紫苑物語が楽しみになってきた

先日、ぽっかり時間が空いてしまったところに、新国立劇場の2019/2020シーズンオペララインアップ説明会と今月上演される新作オペラ『紫苑物語』の関連イベントの情報が舞い込んできたので、参加してきた。

新国立劇場の今のオペラ芸術監督の大野和士さんのお話は、いつ聞いても楽しい。作品を見るのが楽しみになる。来シーズンの説明を聞いていたら、どれも見逃せない気になってくる。でも、シーズンセット券は3~4作にとどめたい。お金ない。(;´д`)トホホ

さて、大野監督のテーマのひとつに、日本人作曲家による新作を上演するというのがある。まもなく上演される『紫苑物語』はその第1弾。原作は石川淳の短編。

イベントの2部は、その『紫苑物語』の作曲者西村朗、監修の長木誠二、そして芸術監督&指揮の大野和士、3人によるトークショー。

西村朗がどんなに苦労した作品だったかを語ると、その苦労の結果を大野が解説し、歌手がその一部を披露するという楽しい構成。私、音楽の詳しいことは全く分からないのだけれど、オペラってそういう楽しみかたもあるのねと教えてくれた。重唱のオペラだそうだ。公演が楽しみ。

最後にフォトセッションがあり、イベント出演者をカメラに収めた。

20190203164521256.jpg 
左から 長木さん、西村さん、大野さん、千草役の臼木あいさん、宗頼役の高田智宏さん。



そしてこの日の装い
20190203164456732.jpg 
先染め本藍染きものに南風原の花織
青色の型染帯揚げ&青色冠組帯締め

        

tag : オペラ

プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者