fc2ブログ

ちょっとの違いなんですけどね

以下は、今やってる案件中の一文である。

「上記一般式(I)で表される化合物は、液1及び液2の一方又は両方に含まれることにより、液1及び液2の一方又は両方の○○性を飛躍的に高めることができる。」

何が言いたいんだ、これ? 
これだと、液1と液2の両方に一般式(I)の化合物が含まれていても、どちらか一方の○○性しか高められない場合もあり得るんだけど。

でもこの文、一般紙(I)の化合物の効果を言いたいのだと思うので、きっとこういうことだ。

「液1及び液2の一方又は両方に含まれる上記一般式(I)で表される化合物は、液1及び液2の一方又は両方の○○性を飛躍的に高めることができる。」

ちょっとの違いなのだけれどね。やれやれ。

      

スポンサーサイト



能楽入門3と国立能楽堂ショーケース

能楽入門の第3回は「能面を知る」。

講師は観世流シテ方の味方玄(しずか)氏。以前、青山きもの学院の文化講義で、能装束とその着付けについてのお話を伺ったことがある。とても研究熱心で博識という印象の方だった。その時の様子はこちら→ 「能装束とその着付け」

能楽では「面」を「おもて」という。そして、面を着けることを、「おもてをかける」というのだそうだ。

能面はご神体と考えられていて、とても大切にされているということは、兼ねがね伺っていたが、この講義のために13個(数え方、これでいいのかしら?)の女面を、先生ご自身が京都からお持ちくださった。宅配便では何があるかわからないから、ということだ。

20190827110711232.jpg

女面だけでもこんなにたくさん! 

20190827110530639.jpg

左上から順番に、
小面(こおもて)、小面、増女(ぞうおんな)、増女
万媚(まんび)、曲見(しゃくみ)、姥、泥眼(でいがん)
近江女、老女、老女(?)、橋姫(?)

20190827110541440.jpg

そして、最後に般若。

それぞれ、髪の描き方とか目とかに特徴があり、おおよそ、どれに使うかということが決まっているとのこと。

さて、そんな講義を受けてから5日後、先月に続いて国立能楽堂が初心者向けに行っている、ショーケース公演で、後シテが般若面をかける「安達原」という能を鑑賞した。

今回のショーケースは、解説もとても明瞭でわかりやすかったためか、内容もよく理解できて、とても面白く観ることができた。が、なんといっても、安達原のアイの演技に目が奪われた。

アイを務めたのは野村又三郎という和泉流の狂言師。後で調べてみたら、野村又三郎家のご当主だったのだ。さすがの演技であった。

そんなショーケースの日の装いも記録のために挙げておく。

20190827110631692.jpg

きもの:山形の新田織物の夏間道
帯:博多織の紗八寸
帯締めと帯揚げは最近お気に入りのグリーン系とオレンジ系。

      

羅織のきもの

羅の帯はたま~に見かけるが、着物は見たことがなかった。というか、手間暇かかるのに13mもよくぞ織りました、という感想しかない。

先週、伺ったスコープココさんの展示会で見せていただいたのだ。ついでに、そんな貴重なきものを当てさせてもらい、ちょっと緊張。しかしまあ、鮮やかなブルーだこと。

20190825171528129.jpg

組織がわかるように接写してみるとこんな感じ。

20190825171532841.jpg

羅というのは、経糸が隣の経糸に交差した後、さらに反対側の経糸に絡んでいくとう複雑な組織も有する。経糸同士が平行に並ぶのではなく、絡み合っていて、その間を緯糸が通る網目構造。ちょっと見ると編み物のように見える。

一緒に展示されていた羅の帯がこちら↓。この写真だと組織がよくわかる。

20190825171603355.jpg


スコープココさんのお着物は普通のでも高いのだけれど、この子たちの値段にはびっくりしたわ。ま、貴重な体験ではあった。

この展示会には、ド派手な YOSHIKIMONO も一点飾られていた。YOSHIKIさんのブランドなので、 これだけは撮影禁止だったけど。

さて、この日の私の装いはひまわり。

20190825171626687.jpg

20190825182740437.jpg

小糸染芸さんの紋紗に、菱屋善兵衛さんの新ブランド一栞(いちか)の夏名古屋帯。大きなひまわりがお気に入り。

      

KITTEの屋上庭園

東京駅丸の内駅舎の南(?)隣にKITTEという日本郵便が手掛ける商業施設がある。最近は博多や名古屋など、全国に広がっているらしい。毎年、京都きもの市場が大きな展示会を開くので、何度か行ったことがある。

そんなKITTEの6階に屋上庭園というのがあるのは知らなかった。

先週の金曜日、お友達とKITTE6階のアルカナ東京というレストランでランチをしたあと、案内につられて入って(出て?)みた。

庭園というほど立派なものではなかったが、緑豊かな空間が広がっていた。蒸し暑い真夏の午後だったが、風が通って心地よい。季節によっては、丸の内のビジネスパーソンズがここでお弁当を広げて、おしゃべりに花を咲かせる姿が見られるかもしれない。

数年前に復元された東京駅の駅舎も一望できる。ビルに囲まれた駅舎が美しい。

20190815140748518.jpg

20190815140653616.jpg

ところで、ランチをしたアルカナ東京は、ワインの品揃えが多い。日本のワインも結構そろっている。今度はディナーで行ってみたい。

      

赤の泡 レッジャーノ・ランブルスコ

20190814001225612.jpg


マルケーゼ・マノドーリ 2017
エミリア=ロマーニャ州の、ランブルスコ4種を使っている。
DOP レッジャーノ・ランブルスコ フリッツァンテという格付けらしい。イタリアにはDOPってのあるんだね。

赤の泡って初体験だったけど、微妙。イチゴの香り。ほのかに甘いぶどうジュースのような、自分では選ばないかも。(写真のワインの量、大杉くん)

      

パソコンを新しくした

2017年3月に購入した Lenovono の PCを見限ることにした。前に、「あまりにも突然にPCが逝ってしまった」という記事で書いたPCである。まだ、2年半くらいしか使っていないけれど、あまりにも出来損ないなのだ。

当時、yodobashi.comで、納期と、値段と、CPUとハードディスクの容量だけで決めてしまったのが敗因だった。CPUは インテルのcore i5、ハードディスクは1TBで12万円ほど。だけど、安いのにはやっぱり訳がある。クソPCだった。全然マルチタスクじゃない。超遅い。忘れたころに反応してくれる。

ま、チップとかメモリ(なんと4GBだった)とかの仕様を確認しなかった自分の責任だけど。

あまりにダメダメだったので、修理から帰ってきたダイナブックをまたメインPCにして1年くらい、我慢をしたのだが、やっぱりデスクトップじゃないと作業がスムーズにいかないので、今年の初めにクソLenovoに切り替えてみた。

それから半年。ついに耐え切れず、エプソンダイレクトで購入。

悩んだわ。だって、きものを買いすぎてローン残高がいっぱいで金欠。しかし、仕事がはかどらないのは本末転倒、と腹を括ったというわけだ。

今度のはエプソンのEndeavor。
ハードの仕様は
インテル Core i5-8600プロセッサー(3.1GHz) 6コア6スレッド
インテル H310チップセット
8.0 GB (4.0 GB×2) PC4-2666 DDR4 SDRAM

CPUとチップセットは、もう一つ上のクラスにしようかと迷ったが、ゲームはしないし文字ベースの仕事なので、これで十分かなと。

ちょっと失敗したと思ったのはHDMIボードを増設しなかったこと。2台のディスプレイはDVI-DとVGAでつなぐことになってしまった。

しかし、最近は、セットアップが簡単。
あ~~~さくさく、快適。幸せだ~。

      

お酒になれなかったお米


獺祭という贅沢な酒がある。

獺祭用の米なのに獺祭にはなれなかった部分がこうして生まれ変わった。

ま、普通のせんべいですが。


      

プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者