fc2ブログ

気ままに

酒と仕事と着物ときものと
Top Page › Archive - 2020年01月

今シーズンのマイブーム帯

4年くらい前に買ったきり、ほとんど締めずに箪笥の肥し化していた帯が、何と最近大活躍している。墨流しにレースを貼ったおしゃれな袋帯なのだが、どうした訳かこれと合わせようと思う着物がずっと思い浮かばなかったのだ。ところが、左上の紫のたたき染めの着物に合わせてみたところ、いい感じ💛 と思ったのがきっかけで、あれにもこれにもいいかも~と、合わせたい着物が思い浮かんできた。右下の牛首の総刺繍の訪問着とのコーデ...

ラ・ボエーム@新国立劇場

一昨日、新国立劇場でオペラ「ラ・ボエーム」を鑑賞。言わずと知れたプッチーニの名作なのだが、私には初めての作品だ。1830年代のフランスのボヘミアンの悲恋を描いた物語なのだけれど、私には、その恋物語よりは、主人公を取り巻くボヘミアンな人々の生き方・暮らし方が面白く感じられた。貧しくても、愉快に楽しく助け合って生きている姿がとっても生き生きと描かれていた。だから「ラ・ボエーム」ってタイトルなんだな、と。キ...

ウィスキーのような焼酎

大分の方から「麹屋伝兵衛」という麦焼酎をいただいた。アルコール41%。栓を開けると甘い香りが立つ。まるでウィスキーのようだ。ストレートで味見。やぱりウィスキーのようなだ。これはロックに限ると思い、ロックでいただく。甘い香りとともにまろやかな味が広がった。ちょっといいウィスキーを飲んだ気分だ。      ...

帯を洗う

先日の養母の法事の後、お片付けのついでに、めったに締めない喪帯を点検したところ、は~、絽の喪帯に白い黴の花がたくさん咲いていた。夏は汗かくからね~。しかも、この帯ガード加工していないので、汗の影響をがっつり受けたであろうよ。(黒だから黴が目立つのか、ガード加工が黴対策にも効果があるのかはわからないが、帯でも着物でも黴が生えたのはこれが初めてだった。私、正絹の着物や帯には基本的にガード加工するので。...

お魚の名古屋帯

昨日は踊りのお稽古。4月に本格的な発表会を控えているので真剣。これまで3回、勉強会と称する内輪の発表会や地域のイベントで練習の成果を発表する機会はあったけれど、今度のはそれとは少し違うらしい。踊り自体も今までの倍の長さ。覚えきれな~い、と青くなっている。そんなお稽古に、お正月に夫の友人宅にお年賀に伺ったときに頂いた帯をしてみた。名古屋帯でも全通と言うのかどうかわからないけれど、ちりめん地の全体に柄が...

「八島」を鑑賞

1月11日は国立能楽堂にて、氷川まりこ先生のプレレクチャー付きで「八島」を鑑賞。能を鑑賞するには、演目の時代背景や登場人物の人間像や美意識、生死観を理解しておくことが大切だとつくづく思うので、先生のお話を伺ってから作品を観られるのはとてもありがたい。「八島」は世阿弥の複式夢幻能の名作で、唯一、義経が主人公の作品である。平家物語に登場する八島の戦いと、そこでの3つのシーンを知っていないといけない。そし...

復興支援?な法事

年が明けてすでに10日以上が過ぎてしまった昨日、養母の13回忌で栃木市へ。法要自体は13回忌ということもあり、ごくごく身内で簡単なものだった。最近は法事でもなければ兄弟と会うこともなくなってしまったので、一緒に食事をするのが結構楽しみであったりする。栃木市は昨年10月の台風で多くな被害があったところなので、今回は復興支援を兼ねて、10月に天井まで水に漬かる被害を受けたというレストラン リヴァージュで食事をし...