前回からの流れで、吉本ばなな『キッチン』の登場する「台所」、「厨房」、「キッチン」の訳を確認してみた。
英語翻訳版はこれ。翻訳は Megan Backus さん。
1.さて、原語版に頻繁に登場する「台所」の訳は?
例えば、冒頭
私がこの世で一番好きな場所は台所だと思う。
……。
ものすごく汚い台所だって、たまらなく好きだ。
The place I like best in this worl...
放送大学の『日本語リテラシー』という講義が面白いので、録画をして見ている。第3回は「和事と漢語と外来語」。日本語にはこの3つの語種があり、それぞれが使い分けられているという話。「月曜日は月見そばの日」などという張り紙が、蕎麦屋にあったとき、日本語で育った人なら「月曜日」と「月見」を結びつけるロジックを用意に理解できるが、この張り紙を他の言語に訳した時に、その言語を母語に持つ人たちには意味が通じない。...
巣ごもり生活も2か月目に突入。東京に住む私たちはまだまだ続けなければならないみたい。着物も1か月着ていない。そんななか最近、FacebookやインスタグラムなどのSNSで、○○チャレンジとか××バトンリレーなるものが流行っている。私のところにやってきたのは【ご飯と味噌汁】のバトンリレー。高校時代の友人からのバトンだ。参加のルールは、ごはんと味噌汁を作って、きめられたハッシュタグをつけてSNSに投稿する。その際に、3人...
内田樹の「サル化する世界」を面白く読んだ。「今さえよければ、それでいい」という人たちを朝三暮四のサルのようだという。そして、そういう価値観が広がり、そういう政治が行われる。世の中がサル化しているという。本のタイトルの所以だ。そんな社会の劣化についての、内田節エッセイだった。途中ちょっと難解だったけれど、今の新型コロナの状況を予見していたようなところもあり、今の、魂が貧しい世の中の原因に頷きいたり、...
巣ごもりを始めてからかれこれ1か月。途中から夫や娘の参戦もあり、最近は家族経営の会社みたいな感じ。それぞれがPCの前に座って、 カチャカチャしたり、Web会議したりして1日を過ごす。朝、8時に朝食をとり、8:30~9:00に始業し、13:00ごろに昼食をとり、19:30ごろには夕食、というなんとも規則的な毎日だ。まわりが規則的だから、こちらもそれに合わせて規則的になる。それがとてもいい。だらだらしないで集中できる。問題は、...