fc2ブログ

英語翻訳版の『キッチン』

前回からの流れで、吉本ばなな『キッチン』の登場する「台所」、「厨房」、「キッチン」の訳を確認してみた。


英語翻訳版はこれ。翻訳は Megan Backus さん。


 

1.さて、原語版に頻繁に登場する「台所」の訳は?

 

例えば、冒頭

 私がこの世で一番好きな場所は台所だと思う。

 ……。

 ものすごく汚い台所だって、たまらなく好きだ。

 

The place I like best in this world is the kitchen. ……

I love even incredibly dirty kitchens to distraction ……

 

 田辺家に拾われる前は、毎日台所で眠っていた。

 

Before the Tanabe family took me in, I spent every night in the kitchen.

 

2.たった1カ所登場する「厨房」

 

 ふと気がつくと、頭の上に見える明るい窓から白い蒸気がでているのが闇に浮かんで見えた。耳を澄ますと、なかからにぎやかな仕事の声と、なべの音や、食器の音が聞こえてきた。

――厨房だ。

 私はどうしようもなく暗く、そして明るい気持ちになってしまって、頭を抱えて少し笑った。……

 

       Looking up, I saw white steam rising, in the dark, out of a brightly lit window overhead. From inside came the sound of happy voices at work, soup boiling, knives and pots and pans clanging.

       It was a kitchen.

       I was puzzled, smiling about how I had just gone from the darkest despair to feeling wonderful.

 

3.そして最後の「キッチン」

 

 夢のキッチン

 私はいくつもいくつもそれをもつだろう。心の中で、あるいは実際に。……

 

Dream kitchens.

       I will have countless ones, in my heart or in reality. ….


ーーー

やっぱり kitchen にしかならないようだが、でも前後の文脈から、記憶の中の the kitchen や 一般の家庭のkitchen、レストランなどの機能的な kitchen、そして未来の、みかげの心が満たされていくであろう kitchen と、それぞれ違う kitchen であることがよく表現されていた。


和語と漢語と外来語と、3種類の表現ができる日本語ってすごい!、と一瞬思ったのだけれど、英語には英語で、たくさんの同義語があり、細かく微妙なニュアンスの違いを単語を使い分けることで表現していたりする。助動詞の多さも表現の幅を広げている。日本人には(私だけか?)can とmayの微妙な違いを十分に表現するのは難しい。


そんな言語間の違いを理解して、作者の意図や登場人物の気持ちを理解しながら、言葉を選び編んでいく文芸翻訳者ってすばらしいわ。


      

 

スポンサーサイト



放送大学『日本語リテラシ―』

放送大学の『日本語リテラシー』という講義が面白いので、録画をして見ている。

第3回は「和事と漢語と外来語」。日本語にはこの3つの語種があり、それぞれが使い分けられているという話。

「月曜日は月見そばの日」などという張り紙が、蕎麦屋にあったとき、
日本語で育った人なら「月曜日」と「月見」を結びつけるロジックを用意に理解できるが、この張り紙を他の言語に訳した時に、その言語を母語に持つ人たちには意味が通じない。

例えば韓国語には、「月曜日」は월요일、「月見」は달맞이
「月」という字は 월(ウォル)と発音する漢語だけれど、韓国語の月見には、「つき」に相当する달(タル)が使われて、漢字を当てることはない。「月」=「ゲツ」=「つき」という対応付けを受け入られない。

一方、日本語は「月」という漢字(文字)を音として受け入れるとともに、その意味を和語(大和言葉)の「つき」に翻訳して、訓読みした。「月」=「ゲツ」=「つき」を受け入れられるのは日本語Native の証なのだという。

ところで、日本語に占める漢語の割合は非常に多い。国語辞典の収録語の約半分を漢語が占めるそうだ。大きな要因は、西洋の概念や用語を片っ端から日本語に置きかけたことだという。「社会」、「個人」、「自然」、「権利」、「自由」、「恋愛」などなど。

漢語は意味の輪郭が明確で、和語は意味のぼやけたあいまいさを含むとともに、やわらかな印象がある。アカデミックな文章には漢語が多用されて、何か堅苦しくも厳格さがあるような気がする。

一方、作家の書く文章には、漢語と和語と外来語の語感の違いをうまく利用した作品があるという。その例として吉本ばななの「キッチン」が取り上げられた。

冒頭の「私がこの世で一番好きな場所は台所だと思う」に始まって、主人公がいかに台所に愛着を持っているかが語られ、「台所」という言葉が何度も出てくる。ところが「台所」以外の言葉を使って同様のものを表現しているところが2カ所ある。

1つが「厨房」。一人きりの肉親だった祖母が亡くなり、祖母と住んでいた家を引き払い、帰りのバスで見た光景に号泣したとき、「厨房」から漏れてくる賑やかな音を聞いて、「神様、どうか生きてゆけますように」と心に誓う場面。

もう1カ所は、この物語の最後の部分。
「夢のキッチン。
私はいくつもいくつもをれをもつだろう。心の中で、あるいはみっさいに。~私の生きるすべての場所で、きっとたくさんもつだろう。」

「キッチン」という小説は、喪失から再生への物語だ。

和語の「台所」は祖母と暮らした主人公の記憶の歴史であり、地味で古風な生活の体感を表現し、漢語の「厨房」は機能を堅く表現する。そして外来語の「キッチン」は、未だ来ぬものとして書かれているという。

滝浦真人先生によれば、「(最後が)「台所」ではなく「キッチン」である理由は、「キッチン」という語の中身がまだ”空”であるからだろう。それは再生によってこれから、満たされる場所だからである」ということだ。

そんなふうに、外来語には何か新しさを感じさせる。最近は、日本語にない概念をうまく表現できずにもとの言葉の音をそのままカタカナにしてしまうことも多いけれど、メディアが使う場合は、新しいものという印象を与えるため使うことも多い。

小池百合子が多用するのも後者の理由。「東京アラート」も。

「キッチン」にもどる。吉本ばななは海外でも人気の作家なので、当然翻訳本も出ているだろう。例えば英語翻訳版では、「台所」と「厨房」と「キッチン」とは、いったいどう訳し分けられるのだろうか。同じ”Kitchen”では、作者の意図が完全には伝わらないのではなかろうか。これは何としても英語翻訳版を手に入れてみようと思う。

      

チャレンジバトンリレーなるもの

巣ごもり生活も2か月目に突入。東京に住む私たちはまだまだ続けなければならないみたい。着物も1か月着ていない。

そんななか最近、FacebookやインスタグラムなどのSNSで、○○チャレンジとか××バトンリレーなるものが流行っている。

私のところにやってきたのは【ご飯と味噌汁】のバトンリレー。高校時代の友人からのバトンだ。

参加のルールは、ごはんと味噌汁を作って、きめられたハッシュタグをつけてSNSに投稿する。その際に、3人の友だちをタグ付けしてバトンを受けついでもらう、というもの。

家族全員がテレワーク中なので、毎日3回3人分の食事を作る飯炊き女しているおかげで、食事を作るのは苦ではないので、簡単に引き受けてしまったのだが、あとから大変なことを引き継いでしまったと少し後悔。3人を指名しなきゃいけないという問題が待っていたのだ。友人みんながみんな、SNSにactiveなわけではないし、同様のバトンリレーに参加中の人もいるし、男性にも繋ぎたいし……とあれこれ思案する。次に回す人もやっぱり誰に回すかで悩むんだろうな、と思うと、簡単にはお願いできたい。結局、日本舞踊のお稽古を一緒にしている一人だけにお願いして、残りの二人は勘弁してもらうことにした。

そうして投稿した「ご飯と味噌汁」はこれ。

20200516165738786.jpg

・ご飯
・茄子と茗荷のお味噌汁
・鶏と野菜の南蛮風
・ふきとタケノコとがんもの含め煮
・トマトとブロッコリーの甘酢漬け

3人ご指名のノルマがなければ、これはこれで楽しいのだが……と、複雑な思いをたし数日であった。

      

サル化する世界

内田樹の「サル化する世界」を面白く読んだ。

「今さえよければ、それでいい」という人たちを朝三暮四のサルのようだという。そして、そういう価値観が広がり、そういう政治が行われる。世の中がサル化しているという。本のタイトルの所以だ。

そんな社会の劣化についての、内田節エッセイだった。

途中ちょっと難解だったけれど、今の新型コロナの状況を予見していたようなところもあり、今の、魂が貧しい世の中の原因に頷きいたり、暗い気持ちになったりした。

「悲観的にならない、怒らない、恨まない、そういうネガティヴな心の動きはすべての判断力を狂わせます。」「にこにこ機嫌よくしていないと危機は生き延びられません。眉根に皺寄せて、世を呪ったり、人の悪口を言ったりしながら下した決断はすべて間違います」

っていうことだけは、心にとめておこうと思う。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サル化する世界 [ 内田 樹 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/5/11時点)


      

more...

巣ごもりとテレワーク

巣ごもりを始めてからかれこれ1か月。

途中から夫や娘の参戦もあり、最近は家族経営の会社みたいな感じ。それぞれがPCの前に座って、 カチャカチャしたり、Web会議したりして1日を過ごす。

朝、8時に朝食をとり、8:30~9:00に始業し、13:00ごろに昼食をとり、19:30ごろには夕食、というなんとも規則的な毎日だ。

まわりが規則的だから、こちらもそれに合わせて規則的になる。それがとてもいい。だらだらしないで集中できる。

問題は、4つしかないLANポートをどう振り分けるかだ。今までは2つを私の2台のPCに、残りの2つをプリンターとLAN用ハードディスクにつないでいたのだが……。とりあえず、私の2つのうちの一つを娘のPCにつなぎ、夫はWi-Fiで我慢してもらっている。

それから、机と椅子も問題だ。

夫と娘が、腰が痛いだの、尻が痛いだのと不平を言いだした。そりゃそうだろう。長時間デスクワークをするには、それ用の机と椅子が必要だ。

テレワークを快適にやろうと思ったら初期投資が必要なのだが、それはいつまで続くか次第だ。

もう一つ。買い物の量が半端ないくらい多くなった。3食、全員が家で食べるので、すぐに冷蔵庫が空になる。ビールもお酒もワインもすぐになくなる。(資源回収日に空き瓶や空き缶を出すのが、ちょっと恥ずかしい。うちの地域は、ごみや資源を各家の前に出すので、大酒飲みの家庭だということがわかってしまう。)

小池知事は「買い物は3日に1回に」というが、3日分だと自転車の籠に入りきらないし、買い物に時間がかかる。毎日行ったほうが短時間で済むし、レジ後の袋詰めスペースも混まないような気がする。彼女は、スーパーで買い物なんてしないんだろうな、と思ったりする。

さて、ゴールデンウィーク! 何しよか?

      

プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者