fc2ブログ

気ままに

酒と仕事と着物ときものと
Top Page › Archive - 2020年07月

ハイフンとダッシュ

日本語のキーボードにはハイフンとマイナスのキーしかないので、マイナスとハイフンとエンダッシュとエムダッシュの区別をつける習慣がないので、区別する目もない。英語のネイティブには違いがはっきるわかるようだ。ときどき、どうせわからないだろうと、いい加減な使い方をすると、やっぱり見つかって怒られる。使い方はいろいろなサイトで紹介している。https://www.sanctio.net/hyphen/https://www.sanctio.net/en-dash/https...

Zoomでオンライン授業を初経験

特許分野の講師を仰せつかっている翻訳学校で、後期の受講科目選択のための体験レッスンというのをやってきた。前期は必修科目、後期は各人の希望進路に応じて選択科目を履修するというプログラムになっているコースだ。コロナ禍の影響で6月から新学期が始まったのだが、希望に応じてオンラインで受講することもできるようになっているとのことで、昨日は、対面で受講した人が20数名、Zoomでオンライン受講した人が10名程度。...

たまには蒸留酒を

ご近所にバーができたおかげで、最近はちょくちょくウイスキーも飲む。この春、オープン3年目を迎え、常連さんも少しずつ増え、ようやく安定してきたと思っていた矢先でのコロナ禍。バーなんて夜のお店の代表みたいなものだから、大変だろうなと心配していたが、生き残ってくれた。まだ30代の若者が脱サラして、店を構えて、頑張っている姿を見ると、おばちゃんは応援したくなるわけです。今夜も当店営業します。皆様のご来店、心...

汗染みが……

先日、夏の下着について書いてから、何度かスマートドライで着物を着てみのだが……。背中の汗はやっぱり着物に移ってしまうのだった。残念。汗を素早く吸収テヒ側役乾燥させる生地だというから、汗取りパッドのない背中部分も大丈夫かも、と期待したのだが。昨日は、再開された踊りのお稽古日だったので、汗も多めにかいたかもしれないが、猛暑日ほどではない。一応、汗染みの有無を確認するために霧吹き欠けたら、このとおり。背中...

溶媒と溶剤

「A液は、分散媒として水を含むものであってもよいが、有機溶媒、いわゆる溶剤を含むものであるのが好ましい」化学屋の私にとっては、溶媒も溶剤も、どちらも solvent なのだが、工業分野では、溶剤というのは有機溶媒をさすので、よく上記のような表現を目にする。そして、づづけて「A液は、溶剤系インクであるのが好ましい。溶剤系インクは、インクの溶媒成分として溶剤を含み、水を溶媒成分としていないインクをいう」なんて文...