fc2ブログ

溶媒と溶剤

「A液は、分散媒として水を含むものであってもよいが、有機溶媒、いわゆる溶剤を含むものであるのが好ましい」

化学屋の私にとっては、溶媒も溶剤も、どちらも solvent なのだが、工業分野では、溶剤というのは有機溶媒をさすので、よく上記のような表現を目にする。

そして、づづけて「A液は、溶剤系インクであるのが好ましい。溶剤系インクは、インクの溶媒成分として溶剤を含み、水を溶媒成分としていないインクをいう」なんて文がくると、もう、どうしていいやら。

有機溶媒=溶剤 なので、直訳すると どちらも organic solvent になってしまう。溶剤を non-aqueous solvent にすると、 non-aqueous solvent には inorganic なものもあるので、これを排除するためにorganic non-aqueous solvent なんてすると、全体が全く冗長で、意味のない文になってしまう。

溶媒を liquid medium にするなんていうのも手かもしれない。
ま、こういうときは、どっかを端折って、意味が通じるようにするのだが、そんなときは訳抜けなんて言わないでくれ、と密かに祈る。

        

スポンサーサイト



プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者