fc2ブログ

『三輪』を鑑賞@梅若能楽学院会館

7月の梅若会定式能で、川口晃平さんが『三輪』を舞われるというので、出かけてきた。

a41_table-2-scaled.jpg

『三輪』は、晃平さんによると「大和の三輪山を舞台に神代の恋物語と天岩戸神話が展開する古曲」。

大和国三輪の里に住む玄賓(げんぴん)僧都の庵に、毎日水を運んできてくれる里女がいた。ある日、玄賓がその女の住む三輪山を訪ねると、女体の三輪の神が現れ、玄賓に、神も衆生を救うために迷い、人と同じような苦しみを持つので、罪を救ってほしいと頼み、三輪の里に残る神と人との夫婦の昔語を語り、神楽を舞い、やがて天の岩戸の神話を語り、夜明けとともにその姿を消して、僧は夢から覚める、というお話。

舞台となっている奈良県の三輪の里は古代神話の故郷であり、三輪山全体をご神体に戴く。三輪の守は男神なのだけれど、それが女体となって現れ、 後半の神と人との婚姻物語、神代のはじめの天岩戸神話にむけて、舞台上の時空が古代へと引き戻されて行く。なんとも神秘的で幻想的なお能なのだけれど、ちょっと消化不良。

このお能は詞章をしっかり理解して、地謡の言葉をきちんと聞き取れるようにならないとだめだわ、と思った次第。現代語訳のお能ってないのかしら? って思ったりする。訳付きの謡本はあるのだけれどね。

もう一番は松山隆之さんの『自然居士』。こちらは勧善懲悪の活劇能。こちらはわかりやすいお話なので楽しめた。

ところで、この公演後、晃平さん、重要無形文化財保持者総合指定を受けたそうです。おめでとうございます。ますます励んでくださいませ。

 
スポンサーサイト



theme : 能楽
genre : 学問・文化・芸術

6月のコディネートまとめ

7月ももうほぼ半分経ってしまったけれど、6月のコーデをまとめておく。

Polish_20230710_203012678.jpg

左上から右へ順に
① きものの展示会へ
きものも帯も スコープココさん製
帯はお気に入り。大きなダリアが織り込んである。お太鼓も載せればよかったな。

② いつもお世話になっている悉皆さんへ
きものは、越後印伝の小紋
帯は、尾峨佐染繍さんのワヤンクリを刺繍した帯
お店にちょうど女優の一色采子さんがいらっしゃっていて、帯をとてもほめてくださった。

③ 青山華の会@ホテルグランドアーク半蔵門へ
この日の会は篠笛・能管奏者の望月輝美舗さんの演奏
きものは、與邦国花織
帯は、奄美大島紬+鹿児島大島紬+博多織 がコラボした八寸博多帯

④ 踊りのお稽古@調布
来年10月の観世能楽堂での舞台に向けて新たなスタートの日
久留米絣に半幅帯で

⑤ 着付け教室@新宿
この日のテーマは「浴衣の着付けと半幅帯」だったので、襟をつけて浴衣を着物風に
浴衣は有松鳴海絞、半幅帯は、米沢織

⑥ 踊りのお稽古@調布
きものは、絹糸が少し入っている紬風シルック。
帯は、菱屋善兵衛さんの半幅帯

⑦ ちょこっと日本橋あたりまで野暮用
きものは、米沢の白根澤織物さんのウサギちゃん柄の捩り織
帯は、やふそ紅型工房さんの琉球紅型名古屋帯

⑧ 着付け教室@新宿→某業界団体の総会@虎ノ門
きものは、夏大島
帯は③と同じ

⑨ 六本木ヒルズで元の職場の先輩とデート
きものも帯も、てらし~こと寺島利男
以上

 

theme : 着物
genre : ファッション・ブランド

tag : 尾峨佐染繍スコープココ寺島利男

「杜若」と「碇潜」を鑑賞@テアトル・ノウ東京公演

能楽師シテ方の味方玄さんが主催するお能の公演、テアトル・ノウ東京公演を鑑賞した。

16888944190.jpeg

今回は「杜若」恋之舞と「碇潜」船出之習。
この2つの演目については、以前、味方さんが講演なさっていて、その時のことをここでも書いている。

16888944320.jpeg

杜若は、三河国八橋にさしかかった旅の僧が、美しく咲く杜若を眺めていると、杜若の精だというの女が現れて、その地でかつて杜若の歌を詠んだ在原業平と彼の恋の様々を語りつつ謡い舞う、というお話。歌や舞を見せる作品だ。

味方さんの所作は美しい。足の運びにはいつも見とれてしまう。橋がかりから舞台に出ていくときの歩く姿は、台車に乗っているのか氷の上を滑っているのかと思うほど。スーっと滑るように移動していく。味方さんが舞う杜若の精は、高子の后のようでもあり、業平のようでもあり、妖艶。クリ・サシ・クセを省略せず「伊勢物語」の文と歌をちりばめながら業平の跡を優美に語る舞から序の舞へと、中を抜かずに1時間半。その体力にも感嘆した。

狂言「水汲」と、観世淳夫、観世喜正、片山九郎右衛門による仕舞を挟んで「碇潜」。

「碇潜」は、壇之浦の合戦で平家一門が滅亡した姿を描く作品。決まった台本がないそうだが、今回は、初演が好評だった台本・演出をもとに再構成したものだそうだ。

壇之浦へ沈んだ平家一門を弔うために早鞆までやってきた都の僧が、壇之浦まで漁翁の船に乗せてもらう。漁翁は僧の請いに応えて、壇之浦の合戦における能登守教経の活躍を語りだすが、やがてその昔語りと現実が重なり、教経とその敵方武将がともに消えて(海に沈んで)前場が終わる。

後場は、夜の海に大きな船が表れる幻想的な場面からはじまる。船の中から人の声が聞こえ、船に掛けられていた幕が下ろされると安徳天皇、二位の尼、大納言局が座っている。傍らに平知盛が控えている。安徳天皇、二位の尼、大納言局が入水すると、源平の戦いがフラッシュバックするように、知盛が大長刀を振るって回る。やがて舟橋に括り付けた碇の綱を手繰り寄せて、大きな怒りを高々と持ち上げ、海に沈んでいく。

知盛の無念、人間のはかなさを表現しながらのダイナミックな活劇のような舞は圧巻だった。

終始、魅せられっぱなしの土曜の午後でした。

 

theme : 能楽
genre : 学問・文化・芸術

モヒート

カクテルって飲まないのだけれど、たま~に行くバー Wonder Wall のマスターが、今はモヒートがお勧めだというので、試しに飲んでみた。

そもそも、モヒートがラム酒をベースにした冷たいカクテルだといことも、ラム酒がさとうきびから作られる蒸留酒だということも知らなかった。私の専門(?)はビールと日本酒とワインと、少しだけウィスキー。ウィスキーだって、Wonder Wall のマスターに教育されて飲むようになったお酒だ。

そんなわけで、ラムの製造工程の図を見せてもらって、ちとお勉強。

16885489910.jpeg

お店で使っているラムは、鹿児島産。鹿児島と聞けば芋焼酎しか思い浮かばないけど、こんなおしゃれなお酒もあるのね。
16885490080.jpeg

で、マスターがミントを力いっぱい潰して、爽やかな香りを立ててくれたモヒートがこれ。
16885490190.jpeg

ミントとラムのほろ苦さが大人の味かも。おいしくいただきました。

本来は、ゆっくり時間をかけていただくロングドリンクなのだそうだけど、ぐびぐびって飲んでしまったので、潰したミントと氷の残ったところにラム酒を注いもらってお代わりも。苦みが口中に広がりました。

ごちそうさまでした。

 

theme : お酒
genre : グルメ

ルテニウム担持炭素触媒って

「ルテニウム担持炭素触媒」って、担体はどっち?  担持されているのはどっち?  言葉だけではわからい。
今回の案件の場合、ルテニウムの触媒作用を使うって話。だから、担持されているのはルテニウムで、担体が炭素だと思って調べていると、
"ruthenium-supported carbon catalyst"
というのが結構ヒットして、私、間違ってますか? と不安になった。
でも中身を読むと、ルテニウムが炭素に担持されている。
 "ruthenium-supporting carbon catalyst" で検索すると、こちらは圧倒的に少数派。なんで?

ちょっと発想を変えて、”carbon-supported ruthenium catalyst" を検索したら、これが圧倒的に多くヒットした。ルテニウム触媒だものね。

名詞と分詞をハイフンでつないで形容詞として用いる場合
  • 「名詞ー過去分詞」形は    [名詞]によって~された/る○○
  例えば a battery-powered system  バッテリーで駆動されるシステム
                a water-cooled engine  水で冷却されるエンジン 
だらか
ruthenium-supported carbon catalyst だと、「ルテニウムが炭素を担持している触媒」ということになってしまう。

  • 「名詞ー現在分詞」形は   [名詞]を~している○○ 
  例えば  a light-emitting diode  光を発するダイオード → 発光ダイオード
                 an energy-saving design  エネルーギーを節約する設計 → 省エネ設計
だから 
ruthenium-supporting carbon catalyst だと ルテニウムを担持している炭素触媒ということになる。でも、炭素は触媒ではなく、単なる担体なので
carbon-supported ruthenium catalyst  ってなるのが正解。
あるいは、ruthenium catalyst-supporting carbon.

世の中、意外と誤訳が多い。DeepL も 多い誤訳に引きずられて "ruthenium-supported carbon catalyst”と訳してくれたのだった。

 

theme : 英語
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者