fc2ブログ

紗織と平織

先日、所属している踊りのグループが着物のあれこれについての講習会を開催した。講師は踊りの大先生。先生の経験を通して知ったリ身に着けたりした着物のあれこれを話してくださったのだけれど、先生は踊りの師匠ではあるけれど着物の専門家ではないので、いろいろはてな?なことが多かった。

一番は、織の着物はみんな紬だと思っていらしたこと。紬は織の着物だけれど逆は成り立たない。お召しを紬とおっしゃたのにはびっくりした。世間の知識っていうのは、思い込みや間違いも多くある、だから、人から聞いたことをそのまま鵜呑みにしてはいけないとつくづく思った次第。

もう一つは、夏の薄物はみんな紗だと思っていらしたこと。

でも、サイエンスではない世界では、いろいろと恣意的な定義というのがたくさんあるらしいこともわかった。

前出の先生が夏の琉球絣を紗だとおっしゃっていたので、絣を紗で織るってできるのかしら? と疑問に思い調べてみたら、夏の透ける紬のことを「夏紬=紗紬」というらしい。組織ではなく、見た目の透け感で「紗」ということがあるのだとわかった。

絣は、基本的に文様になるように経糸と緯糸を部分的に防染して平組織で織ったものなのだけれど、たぶん、「紗」紬ということで少し高級感を出したいという商売上の都合だったのかもしれない。まあ、今では琉球絣というだけで十分に高級だけれど。

因みに、紗は難しい織とされていて、その組織は平織とは全く異なる。

16951325750.jpeg
経糸2本(綟り経と地経)が一組になって、綟り経1本が緯糸1本ごとに地経1本と右や左に交錯している。図にするとこんな感じ↓
紗組織

下の画像は平織
16951325960.jpeg

これは、紗布コートと称する夏用雨コートの生地を拡大したもの。「紗」といっているけれど平織。いわゆる夏物の薄い生地を「紗」と称しているのだろう商品だ。

着物の世界は定義も品質もいろいろあって、いい意味でも悪い意味でも奥が深いと思うこのごろである。

 

スポンサーサイト



theme : 着物
genre : ファッション・ブランド

expressed as か represented by か

たとえば、「四ホウ酸ナトリウムはNa2B4O7で表される」というとき、
ずっと、"Sodium tetraborate is represented by Na2B4O7" というふうに、"represented by"を使っていた。これは、今の仕事を始めた初期のころにnative に教えてもらっていたから。ところが、1年ほど前、翻訳会社のチェックで "expressed as”に訂正されて、それ以降、使うときに迷ってしまうことが度々。

それで今日、Chat GPT に聞いてみた。

represented by が適切だとの答え。
化学的な構造など化合物の表現には「represented by」
数値や式などを伝える際には「expressed as」
が適切とのこと。

これが本当に正しいかどうかはまだわからないけれど、経験的には納得している。

訳文のフィードバックって有難いけど、混乱のもとになることもある。ま、そのたびに少しづつ賢くはなるのだけれど。

 

theme : 英語
genre : 学問・文化・芸術

「初めて」をどう訳す?

「これは、AとBとを共存させることで初めて得られる効果である。」
という文を私は最初、

This effect can only be produced by allowing A to coexist with B.

と、訳したのだけれど、「はじめて」ってonly でいいのだろうか? とふと不安になった。
種々の国語辞典で「はじめて」を引いても"only"には直接結びつかないので、試しに、DeepLに訳してもらった。そしたら、

This is the first effect obtained by coexistence of A and B.

だって。"first" かい ⁈  the first effect っていうのもなんだか・・・・・・。

で、Chat CPT で同じ文を訳してもらったところ、

This is an effect that can only be achieved by coexisting A and B.

「初めて」を ”only” と訳してくれた。そうだよね~、とうれしくなりつつも、coexist って他動詞で使うのかという問題があったので、その点を質問すると、普通は自動詞です、と平然と回答。
というわけで、私の最初の訳を採用。(This is the first effect ~ は直訳っぽくて好みではない。)
 最後に、これを、DeepL と Google翻訳で日本語に訳してもらったところ、

DeepL: この効果は、AとBを存在させることによってのみ生じる。
Google翻訳: この効果は、AとB を共存させることによってはじめて発現するものである。

となった。なかなか面白い結果であった。なお、AとBのところは実際はもう少し長い語句となる。

 

theme : 英語
genre : 学問・文化・芸術

土鍋でご飯

ずいぶん前から土鍋でご飯を炊くってのが流行って(?)いて、私もその流行りにのっかって土鍋を買ってみたのはいいけれど、手間がかかるくせに上手に炊けないので、諦めて電気釜に戻っていた。でも最近電気代がバカ高くなったおかげで、少しは節約になるかもと、食器棚の肥やしになっていた土鍋をまた引っ張り出してきて、土鍋炊飯を再開してからかれこれ数か月。

20230724_195901.jpg

夕飯の支度の最初にお米を研いで、30分水に浸漬。それから中火で約13分。最初は、ガス台のタイマーで自動的に火が消えるようにしていたけれど、やっぱり、日によって炊き上がりにムラがあって、おいしく炊けたり、べちゃべちゃだったり、焦げ焦げだったり・・・・・・。

でもね、毎日やっていると、湯気の立ち方とか、鍋と蓋の隙間からブクブクでる泡の立ち方とか、香とかが炊き具合を終えてくれているのだと気づく。

タイマーは火加減調整の目安。隙間から出るブクブクが納まって、蒸気がぽっぽっと立ったらほぼ炊き上がっている。あとはいい具合に香ばしい香りが立ったら火を止める。

15分ほど蒸らすと、もう最高においしいごはんの出来上がり。いつも晩酌で、お酒飲みながらおかず食べちゃうけど、このご飯ならおかずなしでもおいしくいただける。ちょっとお漬物があると尚いいけれど。

そうそう、私、昔々、キャンプでは飯盒炊爨の名人だった。その時も、湯気の立ち方で判断してたっけ。

 

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

大竹しのぶを観る

ずっとお世話になっている着付け教室主催のきものでおでかけする「青山華の会」の企画で、大竹しのぶ主演の『ふるあめりかに袖はぬらさじ』というお芝居を新橋演舞場で鑑賞した。大竹しのぶのお芝居はぜひ一度見てみたいと思ていたのでいい機会だった。

16940516630.jpeg

原作は有吉佐和子が1970年に婦人公論に発表した『亀遊の死』。有吉自身が昭和の大女優杉村春子のために戯曲化した作品だそうだ。歌舞伎でも坂東玉三郎によって上演されているそうだ。

ストーリーはちょっと検索すればすぐ出てくるので、ここには書かないけれど、人の噂や昔語りは、その話を信じたい人の期待した通りに尾ひれがついて膨らんでいくとうことだな、と思った次第。事実ではないけれど、その話で癒される、元気になるなんてことあるもの。

大竹しのぶは、人が期待する物語を語るお園という芸者の役。事実ではないけれど嘘でもない巷の話によって、お園は古くからの友だちだった遊女が立派に死んだのだ誇らしさを感じたのかもしれない。そして、その話を語る自分も誇らしく思ったのかもしれない。大竹しのぶはそんなお園の気持ちをとてもよく表現していたように思う。

遊女亀遊が自害した理由が釈然としないので、有吉佐和子の戯曲本も読みたいと思ったけれど、文庫なのに中高本にプレミアついて高い!  図書館で予約だわ。


 

theme : 演劇
genre : 学問・文化・芸術

夏のコーデまとめ

この夏はうれしいことに、久しぶりに本業が忙しく、出かけることが少なかったので、着物を着る回数も激減だった。ブログもなかなか更新できずだったので、この夏のコーデとお出かけの記録をまとめておく。
<7月>
Polish_20230904_164708116.jpg

左上から右へ順に

① 踊りのお稽古へ
きものは、よねざわ新田、帯は博多織

② 京都きもの友禅の着付け教室へ
きものは、夏大島に見えるかもしれないけれど龍郷柄の紋紗。中賀和 さん作
帯はクレマティスの絽塩瀨

③ 七夕の夜、浴衣で飲み会~ご近所のバーへ
浴衣は有松鳴海絞、半幅帯は赤いトンボちゃん柄の西陣

④ 味方玄さんのテアトルノウを宝生能楽堂で鑑賞
きものは永治屋清左衛門永井織物)のリーフ柄の紗・唐織
帯は尾峨佐染繍製ユリの刺繍の名古屋帯

⑤ 踊りのお稽古
きものは、しルック
帯は栗山吉三郎を珍しく銀座結びに、と言っても後姿は見えない。

⑥ 梅若会定式能@梅若能学院会館で、川口晃平さんの「三輪」を鑑賞
きものは、10年前に買った麻のリサイクルきもの。
帯も、リサイクルの麻の袋帯

⑦ 京都きもの友禅の着付け教室へ
忙しさのあまり、吊るしっぱなしにしてた麻のきもの
帯は 帯は、やふそ紅型工房の貝にススキの名古屋帯

⑧ 着物やさんの催事へ
きものは②と同じ
奄美大島+鹿児島大島+博多織のコラボの八寸博多帯

<8月>
Polish_20230904_165048709.jpg

左上から右へ順に

① 青山きもの学院サマーパーティー@セルリアンタワー東急ホテルへ
きものは 尾峨佐染繍さんの絽の訪問着
帯は西陣まいづるさんの袋帯

② 京都きもの友禅着付け教室へ
きものは小糸染芸さんの紋紗
帯は、菱屋善兵衛さん一栞ブランドのひまわり柄の名古屋

③ 京都きもの友禅着付け教室へ
きものは7月の①とおなじ
帯は桔梗文様の麻名古屋

④ 踊りのお稽古へ
きものはシルック
帯は菱屋善兵衛さんの半幅帯

⑤ 着物屋さんの催事へ
きものは和田光正の付け下げ
帯は青山きもの山きもの学院オリジナル 西陣まいづるさん製名古屋

⑥ 悉皆さんへ娘の着物の仕立てを依頼に
きものは7月の②とおなじ
帯は7月の⑦とおなじ 

 


theme : 着物
genre : ファッション・ブランド

tag : 尾峨佐染繍永治屋清左衛門

プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者