和裁に挑戦3
久しぶりに和裁の授業。
で、ついに袖付けが完了。
上が単
下が袷の袖になっています。写真ではちがいがわからないかも。
そして、次の工程は裾よけ。
ただ縫えばいいのかと思ったら、苦手なくけ縫いが多くて難儀しましたが、腰布付ける手前までは何とか到達。
次回は9月9日。
完成は9月末の予定。
和裁も結構おもしろくって、単のお着物くらいは自分で仕立てて見たいな~、なんて思っていたけど、まずは運針がきちんとできないと真っ直ぐ縫えないし、くけ縫いも運針できてこそだから、先は長い、というか少しずつ、自分できものを仕立てるという計画はしぼみつつある。トホホ(;´д`)
でも
これからは、仕立て代高い! なんて文句は言わないことにします。
で、ついに袖付けが完了。
上が単
下が袷の袖になっています。写真ではちがいがわからないかも。
そして、次の工程は裾よけ。
ただ縫えばいいのかと思ったら、苦手なくけ縫いが多くて難儀しましたが、腰布付ける手前までは何とか到達。
次回は9月9日。
完成は9月末の予定。
和裁も結構おもしろくって、単のお着物くらいは自分で仕立てて見たいな~、なんて思っていたけど、まずは運針がきちんとできないと真っ直ぐ縫えないし、くけ縫いも運針できてこそだから、先は長い、というか少しずつ、自分できものを仕立てるという計画はしぼみつつある。トホホ(;´д`)
でも
これからは、仕立て代高い! なんて文句は言わないことにします。
- 関連記事
-
-
貝紫染め 2016/09/21
-
なでしこの踊り 2016/09/05
-
土屋順紀と紋紗 2016/08/31
-
和裁に挑戦3 2016/08/28
-
野村万蔵さんとサマーパーティー 2016/08/08
-
友禅体験 2016/07/28
-
紅花摘み体験 in 米沢 2016/07/26
-
スポンサーサイト