なんでSymbolフォントにしなきゃいけないのよ(# ゚Д゚)
▼契約している翻訳会社に、ギリシャ文字などの特殊文字をSymbolフォントにしてくださいと言われることがある。
でも、Symbolフォントは、エディターソフトで文字化けしてしまい、テキスト表示できない文字なのだ。なので、翻訳支援ソフトではSymbolは文字化けして使えない。通常、翻訳作業をするときはUnicodeを使う。でもって、最後にマクロでSymbolフォントに一括変換する。
しかし、理由はわからないのだが、Word上で直接入力したSymbolフォントはword上の書式のフォントとして認識して、文書全体のフォントを変更しても文字化けしないのに、後から一括変換したSymbolフォントは、Symbolフォントと認識すので、後からフォンを変えると文字化けする。同じコードなのになんでかな~?
そんなこともあって、翻訳会社の要求を無視して、Unicodeのまんま納品していたところ、ついにクレームが来てしまった。ちゃんとSymbolフォント使ってください!って。
Unicodeができる前の時代だったらわかるけど、なんでトラブルのもとになるSymbolを指定するのか意味がよくわからん。
作業効率が悪いので、翻訳会社にUnicodeを使うことを認めてくださいとお願いメールを出した。さてさて、結果はどうなることやら……。
- 関連記事
-
-
固形分 solids content 2016/12/01
-
プリンターと記録装置 2016/11/29
-
~に応じて適宜決定/選択することができる 2016/11/22
-
なんでSymbolフォントにしなきゃいけないのよ(# ゚Д゚) 2016/10/23
-
走査する 2016/10/03
-
because と since 2016/10/01
-
ガスをバブリングする 2016/09/15
-
スポンサーサイト
[Tag] * Symbolフォント * Unicode
Last Modified :