和食のお作法
▼
先日、椿山荘の料亭錦水でランチをいただいた。

着付け教室で習った和食の作法を密かにに復習しつつ。
前菜。深まる秋を感じさせてくれる彩が美しい。
お造り、豪華ですね。これを愛でながらしばしお料理をいただきます。
蛤の真丈のお吸い物。お出しの香りがとっともいい。
お椀から取った蓋は、内側を上にしてお椀の右側に置く。
食べ終わった後は蓋を元通りに戻す。裏返してお椀にかぶせるのはNGだそうだ。
舟盛したお造りを各人のお皿に取り分けてくれた。白身のお魚用の特製ポン酢が絶品。
白身から赤みの順にいただくと、素材の味を損なわないというけれど、ポン酢の味が濃厚でおいしかったので、そんなことは無視してしまった。
わさびはしょうゆに説かずにお刺身にのせるのも鉄則。
しょうゆ皿は持ち上げていただく。口に持っていくお料理の下に手を添えるのはNG。必要なら懐紙を使うって習ったっけ。
焼き物は鰆の幽庵焼き。肉厚でふっくら。
付け合わせはよけて、魚を食べた後の口直しにいただく。
ふかひれの茶碗蒸し。ふかひれが塊でたっぷり入ってた。
ごはんは南魚沼産のこしひかり。ちりめん山椒が絶品。お汁は赤だし汁。
左側のごはん茶碗のふたは左側に、右側の汁椀のふたは右側に置くのがマナー。なのにこの時はすっかり忘れてる。(*´∀`) お箸の取り方は、器を持ち上げてから、右手でお箸をとり、左手での指の間に挟んで持ち替える……、なんてことを考えているうちにすっかり。
デザートは和菓子とお抹茶。
マナーをあんまり小うるさく言うと、何のためのお料理ってことになるけれど、一緒に食べる方々と心地よい時間を過ごすために、ちょっとだけ身に着けたい。

この日のお着物はこれ。派手って不評なんだけれど。
- 関連記事
-
-
葉山庵@表参道にて 2016/11/22
-
前幅がヒップあたりで狭くなるってあり? 2016/11/12
-
長襦袢の身丈をお直し 2016/11/09
-
和食のお作法 2016/11/08
-
日舞の引き抜き衣装とその着付け 2016/11/04
-
黒紋付は喪服にあらず、だったのね。 2016/10/24
-
「きものsalon」の表紙モデルだぞ! 2016/10/22
-
スポンサーサイト
Last Modified :