fc2ブログ

前幅がヒップあたりで狭くなるってあり?

今年初めに仕立てたお着物が、どうも着心地が悪くて、着つけるときヒップあたりでわき線が隠れない。太ったか?と思いつついろいろ寸法を調べみたら、前幅がヒップあたりで1cmくらい狭くなっていた。で、買ったお店に、おかしいから直してって頼んだら、既定の寸法なので直すなら料金がかかるって言われた。


はあ~? って感じ。こっちは、自分の寸法でいつものように仕立てを頼んだのに、いつものようにできてないから直してって言ったのに、なんで料金を請求されるんだ?
で、いろいろ聞いてみたら、「当社の規定では、前幅を抱き幅に合わせて徐々に小さくしているので、仕立てには問題ない」んだそうだ。

でも、おかしくない? そもそも前幅ってヒップの寸法で決まるのに、なんでヒップあたりの寸法が狭くなるわけ? ヒップより上で調整するんじゃないの?  ヒップって一番太いところなんだから、そこを狭めちゃダメでしょ。意味わかんない。そんな仕立てかたしたら、裾が広がっちゃうじゃん。

仕立てでは、ヒップ周りは前腰幅で規定されすと思うのだけれど、そこって普通、前幅+おくみ幅。要するに、ヒップあたりまでは、前幅が下から平行に伸びているってことよね。

ま、そんな「はてな」がいっぱい頭の周りを飛び交いながらも、とにかく前幅はヒップあたりまでは平行にしてください、ってお願いしたのだが、それから3週間ほどたった今日、腰あたりで2分出すと抱き幅も2分出す必要があるけどいいかとの問い合わせがあった。

またまた、は~?です。2分出すんじゃなくて、狭くしないでって言ってるんですけど。

とにかく普通に作ってよ、って言ってるつもりなんだけど。抱き幅は、前幅から4分ひかえるって、普通じゃん。どうしてそれができない?  柄合わせがどうのとか言っているのだが、小紋だし、問題になる箇所は帯で見えなくなる部分だし、柄合わせなんてどうでもいいし、意味不明。
お仕立てに詳しい方に教えていただきたい。前幅を抱き幅にもっていくときの調整ってヒップあたりでするのしょうか?

仕立て代、1級仕立て士にお願いするような高額の料金なので、そこらへんもちゃんとうま~く調整してよ。ってか、あれこれ言い訳するなら、納得できるように説明してくれ。納得できたら、抱き幅2分くらい広がっても我慢するんだけど。
あ~、むしゃくしゃ。

関連記事
スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者