~に応じて適宜決定/選択することができる
▼
このフレーズは、特許明細書によく出てくる。
そしてこの英訳としてよく見かけるのが
~ may be appropriately determined according to .....
でも、may be appropriately ってちょっと違和感があるので、ググってみた。
そしたら、この表現使っているのって、みんな日本からの出願明細書だった。
「~に応じて適切に決定することができる」のような表現が日本の明細書に独特なものなのだろうとは思うが、appropriately なしの、~may be determined according to ....
はほかでもたくさん見かける。
according to ~ があるんだから「~に応じて」決める、つまり、「~よって適切に」決めるってことなのだから、appropriately いらないと私は思うのだが、訳漏れって指摘されるのだろうか?
- 関連記事
-
-
浸透性 2017/01/03
-
固形分 solids content 2016/12/01
-
プリンターと記録装置 2016/11/29
-
~に応じて適宜決定/選択することができる 2016/11/22
-
なんでSymbolフォントにしなきゃいけないのよ(# ゚Д゚) 2016/10/23
-
走査する 2016/10/03
-
because と since 2016/10/01
-
スポンサーサイト
Last Modified :