二舞扇(ふくら雀)
▼
3年程前に姪の結婚式で娘に結んでやった二舞扇。一般にはふくら雀という。

人気ブログランキングへ
最近はあまりむすばなくなっているのだが、今年の成人式に友人が姪御さんに結んでやって、とても好評だったそうだ。羽根をたくさん作って豪華に見せるのが近頃の流行だが、伝統的で格の高い帯結び結びが却って新鮮だったという。
そんな話をきいて、先週のゼミでこの帯結びをあらためて復習した。
それをメモしておく。
形は図の通り。
① テ側 三ツ山ひだ
② たれ側 三ツ山ひだ
③ たれ先から約65cmに箱ひだ
柄どまりは背中心から左へ10cmくらいのところに合わせる。(お太鼓系の結び方だが、羽根を作るので左寄りの位置。柄どまり市の基本は、お太鼓系は背中心、文庫系は左脇。)
①,②の羽根は下側がを小さく作り、仕上げに、体の線に沿ってふっくら、まるみをつめるように形をつくる。
で完成品はこれ。
娘に結んでやったのは、羽根が大きすぎでバランスが悪いのだった。

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
ジャパンブルー 2017/03/11
-
毎日きもの9日目 2017/02/21
-
貝の口 2017/02/13
-
二舞扇(ふくら雀) 2017/02/07
-
あけましておめでとうございますと伊調馨さんの振袖と帯@紅白 2017/01/03
-
着物を着るにも科学する心が大切だ。 2016/12/31
-
羽織紐をおとしてしまったの 2016/12/30
-
スポンサーサイト
Last Modified :