fc2ブログ

気ままに

酒と仕事と着物ときものと

電荷=charge なのか?

「電荷」というのは 電荷の量のことなのだが、しばしば電荷を持つ粒子のことを「電荷」と言っている文をよく見かける。

電荷量を意味する英語は chargeなので、電荷=charge としがちなのだが、それでいいのだろうかと思いつつ、 電荷を持つ粒子を意味する場合は"charges" なんて複数で表してはいたのだが、極めてわかり難い文になる。書いている本人はわかっているつもりでも、第3者からみたら混乱するのではないかと思いつつ。

そんなある日、ネイティブチェックをしてもらったところ、charges がすべてcharge に直されてしまった。これはつまり、英語のcharge は電荷量のことであって、荷電粒子のことは意味しないということだなのだろう。

Google scholar でざっくりと調べてみたら、荷電粒子のことをchargesとしている文献は、圧倒的に日本人のものが多かった。

 ということで、これからは荷電粒子を意味する場合は
電荷キャリア charge carrier を使おうかと思うのだが、とうだろうか?

関連記事
スポンサーサイト



Last Modified :

Comments







非公開コメント