電荷=charge なのか?
「電荷」というのは 電荷の量のことなのだが、しばしば電荷を持つ粒子のことを「電荷」と言っている文をよく見かける。
電荷量を意味する英語は chargeなので、電荷=charge としがちなのだが、それでいいのだろうかと思いつつ、 電荷を持つ粒子を意味する場合は"charges" なんて複数で表してはいたのだが、極めてわかり難い文になる。書いている本人はわかっているつもりでも、第3者からみたら混乱するのではないかと思いつつ。
そんなある日、ネイティブチェックをしてもらったところ、charges がすべてcharge に直されてしまった。これはつまり、英語のcharge は電荷量のことであって、荷電粒子のことは意味しないということだなのだろう。
Google scholar でざっくりと調べてみたら、荷電粒子のことをchargesとしている文献は、圧倒的に日本人のものが多かった。
ということで、これからは荷電粒子を意味する場合は
電荷キャリア charge carrier を使おうかと思うのだが、とうだろうか?
- 関連記事
-
-
cover と coat 2017/08/23
-
connected to, connected with, connected by 2017/07/29
-
Evaporation と Vaporization 2017/07/25
-
電荷=charge なのか? 2017/06/22
-
「低減する」って、何を? 2017/06/02
-
配向 alignment と orientation 2017/04/27
-
あまりにも突然にPCが逝ってしまった 2017/03/30
-
スポンサーサイト