fc2ブログ

電荷=charge なのか?

「電荷」というのは 電荷の量のことなのだが、しばしば電荷を持つ粒子のことを「電荷」と言っている文をよく見かける。

電荷量を意味する英語は chargeなので、電荷=charge としがちなのだが、それでいいのだろうかと思いつつ、 電荷を持つ粒子を意味する場合は"charges" なんて複数で表してはいたのだが、極めてわかり難い文になる。書いている本人はわかっているつもりでも、第3者からみたら混乱するのではないかと思いつつ。

そんなある日、ネイティブチェックをしてもらったところ、charges がすべてcharge に直されてしまった。これはつまり、英語のcharge は電荷量のことであって、荷電粒子のことは意味しないということだなのだろう。

Google scholar でざっくりと調べてみたら、荷電粒子のことをchargesとしている文献は、圧倒的に日本人のものが多かった。

 ということで、これからは荷電粒子を意味する場合は
電荷キャリア charge carrier を使おうかと思うのだが、とうだろうか?

関連記事
スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者