fc2ブログ

縮緬とお召

お着物の生地の話である。

縮緬もお召も、経糸には撚りのない糸を使い、緯糸に強い撚りをかけた糸を織り込む。しかし、その質感は見た目も手触りも全く違う。私、実は、その違いが何によって生まれるのかを知らなかった。
そんな昨日、西陣の篠屋さん(木村卯兵衛商店)の展示会でこんな解説図を見せてもらって、納得。
20170821_122443.jpg
縮緬は緯糸にセリシンがついた状態で織り、後からセリシンを取り除くのに対し、お召は精練した糸を使うのだ。
お召は、縮緬の一種で「お召縮緬」ともいうのだそうだ。
 
昨日の展示会はお召がたくさん並んでいたが、お勉強だけして帰ってきた。
関連記事
スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者