縮緬とお召
お着物の生地の話である。
縮緬もお召も、経糸には撚りのない糸を使い、緯糸に強い撚りをかけた糸を織り込む。しかし、その質感は見た目も手触りも全く違う。私、実は、その違いが何によって生まれるのかを知らなかった。
そんな昨日、西陣の篠屋さん(木村卯兵衛商店)の展示会でこんな解説図を見せてもらって、納得。
縮緬は緯糸にセリシンがついた状態で織り、後からセリシンを取り除くのに対し、お召は精練した糸を使うのだ。
お召は、縮緬の一種で「お召縮緬」ともいうのだそうだ。
昨日の展示会はお召がたくさん並んでいたが、お勉強だけして帰ってきた。
- 関連記事
-
-
初めての文楽鑑賞 2017/09/07
-
着物の文様勢揃い@サントリー美術館 2017/08/31
-
夏のきものの身幅を出してみた 2017/08/29
-
縮緬とお召 2017/08/22
-
2つのパーティー 2017/08/09
-
天平聖武絹と総天蚕糸の訪問着 2017/08/01
-
「ジャパン・ブルー 青に囲まれた衣生活」特別鑑賞会 2017/07/24
-
スポンサーサイト