後期の授業が始まりました。
▼
某翻訳学校の後期の授業がスタート。6月の体験レッスンの時に「着物で授業」のデビューを果たしたので、今期は特別なことがない限り、着物で講義をするつもり。
初日の仕事着はこれ。
シルックの単衣に柴山千代子さんの八寸名古屋帯。半巾帯にしようと思っていたのだが、なんだか帯枕をしないで満員電車に乗るのが心もとない気がして、名古屋帯でお太鼓にしてしまった。
9月も末で涼しくなってきたこともあり、そろそろ普段着も着物にしようかと思い、着替えたのがこれ。
しじら織に博多の半巾。この半巾帯、京都きもの市場の展示会に行ったときに、(何も買ってないのに)お土産にいただいたものなのだが、なかなか使い心地がよいし、しっかり締まる優れもの。これから活躍しそう。
夕飯の支度のこんな。
割烹着だと暑苦しいので、普通のエプロンにしてみたところ、襷の代わりになっていいかも……と思ったのだが、袖がやっぱり飛び出してきて邪魔になるので、結局こんなかっこうになってしまったのだった。
- 関連記事
-
-
秋の六義園、まだ紅葉にはちと早い 2017/11/09
-
10月の仕事きもの 2017/10/31
-
漸く夏の着物をお洗濯 2017/10/30
-
後期の授業が始まりました。 2017/09/30
-
紬は裄短めがいいみたい 2017/09/24
-
初めての文楽鑑賞 2017/09/07
-
着物の文様勢揃い@サントリー美術館 2017/08/31
-
スポンサーサイト
Last Modified :