10月の仕事きもの
▼例年ならお着物着て出かけるのにちょうどよい季節のはずなのに、雨ばかりで、その上寒い日ばかりで、もっと単衣が来たかったのに全然着られなかった10月だった。
そんな10月を、仕事着物で振り返ってみる。
10月5日(木) 曇り時々晴れ 最高気温20.7℃
袷の季節に入り、気温も袷にちょうど良かったけれど、まだまだ単衣で過ごしたいので、単衣の結城に、尾峨嵯先染繍の刺繍の名古屋。帯
着物の裄がちょっと短いので、長襦袢はレースの筒袖の半襦袢に変更。
10月12日(木)晴れ時々曇り 最高気温29.0℃
暑い一日。単衣というより薄物にしたかったが、さすがにそれはちょっとね。
着るものに迷って、単衣のシルックにすくい織テイストの名古屋帯。
10月19日(木)雨 最高気温12.3℃
10月としては70数年ぶりだという寒い一日。真冬並みだもの、とうとう袷を引っ張り出すことになった。
東レシルックの袷のきもの+リサイクルで買った帯+帯締めは京都きもの市場さんの展示会でいただいたもの+たぶん楽天で買った縮緬の帯揚げ。この帯、結構締めやすくて好きなのだが、帯の胴の柄をもっと中央寄りにすると、手が短くなってしまってうので、いつもこんな、なんとなく残念なことになる。
10月26日(木)晴 最高気温20.3℃
気持ちよく晴れて心地よい、着物日和。しかし、46時間寝ずの仕事のあと、仮眠を3時間とって、ヘロヘロで講義をしなければならない状況に陥り、心の余裕がなくなり、着物断念。残念。
先週の2日連続徹夜以降、胃の調子が悪く、ビールも酒もうまくない日々が続いている。
東京では昨日、木枯らし1号が吹き荒れた。もう冬だわ。そして、今週もなぜか忙しい。
- 関連記事
-
-
今年最後のお楽しみ、読響の第9@東京芸術劇場 2017/12/24
-
きもの衿のお手入れ 2017/12/19
-
秋の六義園、まだ紅葉にはちと早い 2017/11/09
-
10月の仕事きもの 2017/10/31
-
漸く夏の着物をお洗濯 2017/10/30
-
後期の授業が始まりました。 2017/09/30
-
紬は裄短めがいいみたい 2017/09/24
-
スポンサーサイト
Last Modified :