漸く夏の着物をお洗濯
▼
ずっとお天気が悪くて、片付けたいのに片づけられずにいた夏の着物を、台風と台風の間の晴れ間にお洗濯した。
上は去年、洗濯して身幅が狭くなってしまって、この夏に、自力でお直ししてよみがえった(?)麻と思しききもの。詳細はこちら。いろいろ調べてみたら、生地の織り方にや材質にもよるが、幅でも2~3%は縮むらしい。
こちらは小千谷縮。乾いたら、なんとなくよれよれ。いくら普段着として着るにしてもなんだかな~という感じになってしまった。しかし、ズボンプレッサーでプレスしてよみがえった!
FBの【自分で洗う達人、失敗ばかりの達人集まれ〜】というグループで教えていただいたテクニックだ。縮にプレスはご法度だと思っていたが、プレスがいけないのは横に引っ張ってしわを伸ばすようにプレスするからで、上から押しつける、まさに PRESS なら縮の風合いは保たれるといわけ。
とこれで、この写真のハンガーがなかなか優れもの。クローゼット着物ハンガー「つる子さん」。
![]() 【 クローゼット 着物ハンガー つる子さん 】きものハンガー 着物ハンガー 和装ハンガー ハンガー 和装 着物 きもの 収納 保存 保管 クローゼット収納 |
着物をたたんだ状態で吊り下げられるので、普段着用にもったたくさん欲しいのだが、如何せん、ちと高いのだ。
- 関連記事
-
-
きもの衿のお手入れ 2017/12/19
-
秋の六義園、まだ紅葉にはちと早い 2017/11/09
-
10月の仕事きもの 2017/10/31
-
漸く夏の着物をお洗濯 2017/10/30
-
後期の授業が始まりました。 2017/09/30
-
紬は裄短めがいいみたい 2017/09/24
-
初めての文楽鑑賞 2017/09/07
-
スポンサーサイト
Last Modified :