女殺油地獄 by 文楽@国立劇場
▼
2月17日の土曜日、青山華の会の催しで国立劇場の文楽公演を見てきた。
開演前に、豊竹芳穂太夫さんから事前レクチャーがあった。
華の会の魅力は、普段自分では決してチケットをとって観に行かないようなものを、事前レクチャ付きで観賞できるところ。
講師が大夫さんだったので、特に大夫とはどういう人か、どんなことをするのか、どんな衣装で、どんな道具を使うかなどを中心に、文楽とはどういうものかというお話を伺った。
この写真は大夫さんが使う道具。
左から、見台、床本、尻引、オトシ、腹帯。
大夫さんは、床本という脚本のようなものを見台に置いて語る。床本は大夫さん自身が手書きでかくのだそうだが、この文字が独特で普通の人には読めません。
この見台は、芳穂太夫さんご自身のものとのことで、数年前にヤフオクで手に入れたとおっしゃっていた。びっくりぽんだわ。
さて、今回の演目は近松門左衛門の「女殺油地獄」。
2年前に歌舞伎で観た演目だ。そのときは、中村七之助さんがお吉の役で、油まみれのなかで殺されるシーンを演じていたが、今回は人形である。さて、どんな風にあの油まみれのシーンを演じるのかを楽しみにしていた。
いや、見事だった。人形2体を6人が操り、油樽を倒して逃げ回るお吉と、生かしておくものかと追う与兵衛の壮絶でありながら、油に滑ってすってんころりんという少し滑稽でもあるシーンを見事に表現していた。
文楽って面白い!
幕間は、劇場2回の食堂でお食事。お刺身がおいしかった。
そして記録のために、今回のおきものも載せておく。
尾峨佐染繍さんの野蚕糸の訪問着。ポイントは黒のレースの半衿。
このきもの、ほかの帯が思い浮かばないので、いつもこの帯とに組み合わせになってしまう。もう少し冒険が必要だ。
- 関連記事
-
-
新作能 沖宮 2018/11/22
-
大野和士のオペラ玉手箱 with Singers Vol. 1 2018/09/11
-
オペラ「アイーダ」@新国立劇場 2018/04/15
-
女殺油地獄 by 文楽@国立劇場 2018/02/20
-
オペレッタ「こおもり」 2018/01/25
-
高麗屋3代襲名新春大歌舞伎 行ってきました。 2018/01/23
-
初めてのお能鑑賞 2017/02/12
-
スポンサーサイト
Last Modified :