能装束とその着付け
▼
青山きもの学院の文化講義科オープン講座で能装束とその着付けについて学ぶ機会を得た。
講師は、観世流能役者の味方玄(みかた しずか)氏。
始めに、氏が来月主催する公演の演目「屋島」の解説を伺った後、実際に舞台で使用している唐織の女装束と、屋島の後シテの装束の着付けを間近で見ることができた。
重そうな衣装を1本の紐だけできれいに着つけていく、流れるような手際の良さ、所作に見とれてしまった。貴重な経験だった。
そして、この日の私の着物はこれ↓
小糸染芸さんの小紋と尾峨佐染繍製汕頭のねん金名古屋帯。
帯揚げがいい感じと思うのだがどうだろうか?
- 関連記事
-
-
雨の鎌倉散歩 2018/05/29
-
初めての海老蔵さん 2018/05/16
-
きものは左右均等には着られない 2018/05/09
-
能装束とその着付け 2018/04/29
-
浴衣の仕立てに挑戦 その① 2018/04/22
-
久留米絣の着物を仕立ててみた。 2018/04/18
-
ちょっと京都まで(3) ~展示会編~ 2018/04/14
-
スポンサーサイト
Last Modified :