甲州を楽しむ
▼
甲州といってもワイン用ブドウの甲州種のこと。
2010年に日本固有のぶどうとしてははじめてOIV(国際ぶどう・ぶどう酒機構)に、醸造用ブドウとして品種登録されたのだそうだ。
このワイン、十数年前に飲んだ時、ブドウの匂い(フォクシーフレーバー?)が鼻について全然おいしいと思えなかったので、それ以降まったく飲んでいなかったのだが、最近、世界的にも人気が高いらしいので、調べてみた。
甲州種のワインは主に次の4タイプがあるらしい。
・シュール・リー
・樽発酵
・果皮と一緒に仕込むタイプ
・早く収穫する事で柑橘系の香りを強く出したタイプ
シュール・リーは Sur Lie (滓の上)のこと。発酵終了後も滓を取り除かずにそのまま発酵容器の底に残して、ワインと一緒に数ヵ月保存する方法とのこと。複雑実、旨味を引き出すというメリットに加えて、瓶詰するまでワインの移動が無いので、新鮮さを保つことができるとのこと。代表的なのがミュスカデ。
で、飲んでみたのがこの2つ。
シャンモリワイン 甲州シュール・リー 2016
シャトー・メルシャン 山梨甲州 2016
シャンモリワインのほうは、さわやかな酸味とミネラル感たっぷり。甲州の苦みと渋みが効いていた(効きすぎかも)。
シャトー・メルシャンは、フォクシーフレーバーが若干気になるが、さわやか。でも、飲んでいるうちに飽きる。
果皮と一緒に仕込むタイプは、ボージョレー・ヌーボーのマセラシオン・カルボニック(MC)という方法が有名だが、甲州種もこの方法かどうかは不明。MCは、これはブドウを皮ごと容器に詰めて嫌気性で発酵させる方法。
「シャトーメルシャン甲州グリ・ド・グリ」や「グレイス グリド甲州」も皮ごと仕込む製法だけれど、シャトーメルシャンの発想は、ブドウの個性をそのまま引き出すために丸ごと仕込むらしいので、ブドウの自重で潰すのではなく、外圧がかかっているかもしれない。
で、飲んでみたのはこの2つ。
ルミエール プレステージ 甲州オランジェ
シャトー・メルシャン 甲州グリ・ド・グリ 2015
ルミエールのオランジェはMC発酵してたる熟成していると書かれていた。果物の香りがやわらかく、樽で深みが増している感じ。
グリ・ド・グリはオランジェよりピンクがかったオレンジ色がきれい。バラ(?)のかすかな香りがする。甲州特有のえぐみが抑えられてまろやかな感じ。とてもおいしい。
日本のワインは、気候的なハンディをカバーする醸造技術の進歩が素晴らしい。頑張れ~!
さて次は、早く収穫する事で柑橘系の香りを強く出したタイプとして、「シャトー・メルシャン 甲州きいろ香」を飲んでみる予定。
- 関連記事
-
-
「ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち」 2018/09/03
-
福正宗 氷室献上 純米大吟醸 2018/08/15
-
グレイス グリド甲州2017 2018/08/12
-
甲州を楽しむ 2018/08/03
-
日本ワイン メルロー2種 2018/07/22
-
エーデルワインのリースリング・リオン2本 2018/07/01
-
今週のキッチンドリンク 2018/06/16
-
スポンサーサイト
Last Modified :