fc2ブログ

気ままに

酒と仕事と着物ときものと

グレイス グリド甲州2017

「きいろ香」を飲む前に、「グリド甲州」を飲んでみた。

実は先週、中央葡萄酒のセールスマネージャー船橋清一さんのお話を伺う機会があった。「グリド甲州」の質問したら面白いお話を聞くことができたので、やっぱり飲んでみようと。

20180812112548834.jpg 

色は、淡い、本当に淡いグレーのようなレモン色。グリド・グリとは全然違うし、名前の由来から想像していたピンクがかったグレーとも違う。

20180812112552114.jpg 

味は、いい意味で最近の甲州っぽい。

船橋さんのお話では、シャトー・メルシャンの「グリ・ド・グリ」の製法はマセラシオン・カルボニクだが、グレイスワインは圧搾しているとのこと。

皮ごと圧搾した後は、ここの他の甲州シリーズと同じに、ドライアイス(炭酸ガス)を加えて嫌気性雰囲気をつくって酸素を遮断する製法なのだろう。

因みに、このワイナリーは甲州種のシリーズが豊富で、グリド甲州はシリーズの中では一番下のランクに位置するそうだ。

シャトー・メルシャンが「グリ・ド・グリ」を商品化する際、マセラシオン・カルボニックの特徴を表すために「グリド」という名称を使いたいと中央葡萄酒に相談があったのだそうだ。

         

関連記事
スポンサーサイト



Last Modified :

Comments







非公開コメント
甲州♡
甲州は、柑橘系の香りがするのは大好きです。
造りによっては、日本酒のニュアンスのある、ぼんやりした輪郭のワインになることもあって、そっちはちょっと苦手。

中央葡萄酒は、いまの醸造担当は三澤さんて女性なんですよ。
会社をお父さんから引き継いで、自社農園の甲州を一から育てて苦労なさったらしい。よいワインを造るために甲州を糖度15%以上に上げるのに何年もかかったとか。

中央葡萄酒のワインは、東京だと、日本橋三越には必ず置いてありますね。
2018-08-16-18:16 トモコ
[ 返信 * 編集 ]
miemama
Re: 甲州♡
トモコさん、こんにちは。

甲州がワイン用の品種としてOIVに登録されたのも、ここの頑張りが大きかったみたいですね。
三澤彩奈さん、美人だしメディアにも結構登場してますよね。船橋さんがチェックが厳しいと言ってました。
温暖化を見越して、弟さんが北海道開拓中だとか。

日本橋プラザビルに山梨のアンテナショップがあって、そこにもこののワイン置いてありました。
2018-08-18-10:00 miemama
[ 返信 ]