エア小鼓~能楽入門~
▼
今月の能楽入門(とは言っても、もう2週間も前の話)は、「お囃子を知る」。講師は幸流(こうりゅう)小鼓方 成田達志さん。
能で使われる楽器は、笛・小鼓・大鼓・太鼓の4つ。舞台の向かって右からこの順番に並ぶ。お雛様の5人囃子は、これに謡が加わる。
今回はエア小鼓の実技付き。
エア小鼓というのは、実際の小鼓を打つのではなく、自分の手のひらを小鼓を打つようにたたくので、「エア」というわけ。
これは能「葛城」のクセ。楽譜のようなものである。これを見ながら、 「よっ!」とか「ほっ!」言いなが小鼓を打つマネをする。
「ハ」と書かれているところは「ほっ!」、「ヤ」のところは「よっ!」、●は小さく鼓をうつ印、〇は「ぽん」と大きく打つ印だ。なんで「ハ」が「ほ」で、「ヤ」が「よ」なんだか……。見ながらだとどうしても字を読んでしまう。でも、楽しかった。
囃子方は、単に舞や謡の伴奏ではなく、シテや地謡とともに能を構築しているのだと実感した回だった。
- 関連記事
-
-
セビリアの理髪師@新国立劇場 2020/02/16
-
ラ・ボエーム@新国立劇場 2020/01/30
-
「八島」を鑑賞 2020/01/14
-
エア小鼓~能楽入門~ 2019/11/20
-
能楽入門~ワキの視点を知る 2019/10/05
-
エウゲニ・オネーギン@新国立劇場 2019/10/04
-
能楽入門3と国立能楽堂ショーケース 2019/08/28
-
スポンサーサイト
Last Modified :