the first and the second ~
▼
今の仕事を始めたばかりのころ、旺文社のローヤル英文法という文法書に冠詞の反復の例として、
"There are a red and a white flower in the vase."
とうのがあったので、2つ以上の名詞が and や or で結ばれる場合、別々のものを指すときは、冠詞をそれぞれにつけて、最初の名詞は省略して、後の名詞を単数にするのが正しいのだと思っていた。
そんなわけで20年くらいそうしてきて、だれからも指摘されなかったのが、最近、
the first and the second substrate
としたら、the first and second substrates
に直されて、混乱してしまった。
色々調べたら、the first and the secondも間違いではないが、
the first and second substrates とするのがナチュラルらしいということが分かった。
で、もう一度、ローヤル英文法の該当箇所を読んでみたら、例文に挙げた意図が違うということに気づいのだった。
でも、the first and the second substrate なら、それぞれ1つづつと明確だけれど、the first and second substrates だと数がわからないな~、と思ったりする。ま、最初から省略するわけではないからいいのだけれど。
- 関連記事
-
-
COVID-19 のおかげで仕事が進みます 2020/03/27
-
United by Emotion 2020/02/22
-
include か contain か 2020/02/19
-
the first and the second ~ 2019/12/25
-
色再現範囲 2019/09/08
-
ちょっとの違いなんですけどね 2019/08/29
-
パソコンを新しくした 2019/08/13
-
スポンサーサイト
Last Modified :