戴きものの幸せ
▼着物を着るようになってかれこれ8年。
近頃は着物をいただくくことも多く、そんな中から新しい発見もあったりして、着物ライフがますます楽しいくなる。
まなかり姉さんからは、お母さまの遺品をたくさんいただいている。上等の大島3枚は大活躍しているし、このブログでも紹介したと思う。
久保田一竹の辻が花(?)かもしれないお着物は、羽織に仕立て替えた。写真を撮っていないので画像を紹介できないのだが、これもまた大活躍している。
そして、この夏にはお姑さんの遺品を何枚か送ってくださった。その中のひとつが柿文様の染名古屋帯。
柿の季節になったので着けてみた。
合わせた着物は、和田光正の雪輪紋の絵羽小紋。この着物は、なかなか着る機会がなくて、ながもち屋さんに預けていたのだが、売れ残って出戻ってきてしまったという曰くつき。。
しかし、よくぞ出戻ってくれました! 帯をいただいたおかげで、着物にも新しい光が差したようだ。次に合わせるときは、帯締めを柿色にしてみよう
下の2枚はそれぞれ裏地を交換して仕立て直したもの。上の結城はもとは単衣。着物を着始めたころに手に入れたリサイクル品。上から下まで通しで仕立ててあり、サイズが微妙で着づらかった着物だ。下は友人からのいただきもの。素敵な白大島なのだが、サイズが小さいうえに八掛が赤茶色というのが、なんとなく着る気をなくさせていたのだった。
そんなわけで白大島は、そのうち洗い張りして単衣に直そうと思っていたのだが、ふと、単衣にしたら余った八掛を結城の裏に使ったらどうだろうか?と思い至った。結城の衿裏を白大島に、白大島の八掛を結城に使えば、無駄なく仕立て替えができるじゃないの、と。八掛の赤茶色が少々気にはなったけれど。
白大島は大正解! 結城も格段に着やすくなったしい、100点満点とまではいかなかいけれど、なかなかいい感じに仕上がった。
さて、次は何をどう直そうかしらと思案するのも楽しいものだ。
- 関連記事
-
-
雅叙園で百段階段とランチ 2021/04/06
-
きものが増えすぎたので 2021/03/14
-
ユウナで染めた久米島紬 2021/02/13
-
戴きものの幸せ 2020/10/30
-
御金神社と伏見稲荷 2020/10/01
-
町子さんと京友禅 2020/09/26
-
篠屋(木村卯兵衛)さんのお宝を見せていただきに 2020/09/24
-