今月の能は『当麻』
▼雨の降る寒い夜に国立能楽堂へ。
今月鑑賞する能は「当麻」。當麻寺の曼陀羅に纏わる中将姫伝説をもとに作られた作品。舞台となっている日は釈迦の命日の旧暦2月15日。ちょうど今頃だ。
前場の最後に老尼と連れの女性が去っていく姿は、二上の峯を登って昇天する阿弥陀如来と菩薩なのだそうだ。根底にあるのは阿弥陀信仰。西方極楽浄土の考え方がわかるとより一層面白いのかもしれない。
この日は満席。シテが観世清和さんだったからだろうか。私にはまだ、役者の良し悪しはわからないのだけど、増面を着けた中将姫の気品の高い舞いは、観世流宗家だからこそ表現できたのだろうか。
この日の装い
和田光正の絵羽小紋に、小袖屋泰庵オリジナル永治屋清左衛門の高野槙紋袋帯。帯締めに道明の唐組を選んだのだけれど、失敗だったみたい。
- 関連記事
-
-
DenBun 能「融」 2022/10/07
-
味方玄の能楽ちょっといい話 2022/08/22
-
4月の能は『八島』 2022/04/09
-
今月の能は『当麻』 2022/03/20
-
能『千手』を観る 2022/01/31
-
歌舞伎を観に 2022/01/06
-
翁付き能鑑賞 2021/10/10
-
スポンサーサイト
Last Modified :