fc2ブログ

“configured to” と 単なる”to”の違いって?

means + function 表現を避けるために configured to がよくつかわれるが、単なる to 不定詞とどこが違うのだろうか。


装置の構成要素による作用を記載する場合


① その作用を"to"で表現すると、例えば、電源オフ状態の構成要素は電源オン後にその作用を行うことができる。ただし、”to”は用途を表す表現と解釈されるかもしれない。この場合、to以下の特徴が重視されない可能性がある。


② その作用を"configured to"で表現すると、構成要素はその作用を行うための何らかのconfiguration があるものと解釈される? つまり、「~する(ように構成された)」状態(構造、組成)のモノとなり、機能的な限定とはならない……

かどうかは、to 以下がどう書かれているかだと思うのだけれど。


これは結構参考になります。http://ipmo.blog.fc2.com/blog-entry-32.html


関連記事
スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者