“configured to” と 単なる”to”の違いって?
means + function 表現を避けるために configured to がよくつかわれるが、単なる to 不定詞とどこが違うのだろうか。
装置の構成要素による作用を記載する場合
① その作用を"to"で表現すると、例えば、電源オフ状態の構成要素は電源オン後にその作用を行うことができる。ただし、”to”は用途を表す表現と解釈されるかもしれない。この場合、to以下の特徴が重視されない可能性がある。
② その作用を"configured to"で表現すると、構成要素はその作用を行うための何らかのconfiguration があるものと解釈される? つまり、「~する(ように構成された)」状態(構造、組成)のモノとなり、機能的な限定とはならない……
かどうかは、to 以下がどう書かれているかだと思うのだけれど。
これは結構参考になります。http://ipmo.blog.fc2.com/blog-entry-32.html


- 関連記事
-
-
in some embodiment をどう訳す? 2022/09/24
-
the novel features believed characteristic of the invention 2022/09/23
-
含有量=content ではない 2022/08/12
-
“configured to” と 単なる”to”の違いって? 2022/08/01
-
無作為に動く(randomlyのお話) 2022/06/09
-
Side って…… 2022/06/02
-
投影/投射/映写 2021/08/06
-
スポンサーサイト