in some embodiment をどう訳す?
最近の英文明細書は、preferably という表現を避けて、複数の実施形態を優劣をつけずに in some embodiments や may を使って、淡々と描写することが多い。
同様に、様々な実施形態のなかの一つを例示する際には、in an embodiment とすることが多い。
日本の明細書であれば「好ましくは、XはYである」となるであろうとことろを
”In some embodiments, X is Y” とか
”X may be Y" と記載しているし、
「例えば、XはYであってもよい」と書かれるであろうところは、
”in an embodiment, X is/may Y.” となっている。
私も、英訳する際、好ましくは~ と書かれていたら、このスタイルで書く。
ところが、このような英文明細書が訳された日本語の明細書では、「いくつかの実施形態では~」や、「一実施形態では~」と、原文の直訳になっている。
こういう場合、私なら「XはYであってもよい」とか、「XがYであるような実施形態が(も)可能である」とか訳したいし、”In a preferred embodiment、~”なら、「~であることが好ましい」でよくない? と思うのだが、和訳界隈ではあくまで直訳しないといけないのかしら?


- 関連記事
-
-
対向する=opposite to なのか? 2023/01/10
-
moiety 2023/01/06
-
最も収縮する少なくとも一方向における~ 2023/01/05
-
in some embodiment をどう訳す? 2022/09/24
-
the novel features believed characteristic of the invention 2022/09/23
-
含有量=content ではない 2022/08/12
-
“configured to” と 単なる”to”の違いって? 2022/08/01
-