fc2ブログ

in some embodiment をどう訳す?

最近の英文明細書は、preferably という表現を避けて、複数の実施形態を優劣をつけずに in some embodiments や may を使って、淡々と描写することが多い。

同様に、様々な実施形態のなかの一つを例示する際には、in an embodiment とすることが多い。


日本の明細書であれば「好ましくは、XはYである」となるであろうとことろを

”In some embodiments, X is Y” とか

”X may be Y" と記載しているし、

「例えば、XはYであってもよい」と書かれるであろうところは、

”in an embodiment, X is/may Y.” となっている。


私も、英訳する際、好ましくは~ と書かれていたら、このスタイルで書く。


ところが、このような英文明細書が訳された日本語の明細書では、「いくつかの実施形態では~」や、「一実施形態では~」と、原文の直訳になっている。


こういう場合、私なら「XはYであってもよい」とか、「XがYであるような実施形態が(も)可能である」とか訳したいし、”In a preferred embodiment、~”なら、「~であることが好ましい」でよくない? と思うのだが、和訳界隈ではあくまで直訳しないといけないのかしら? 


関連記事
スポンサーサイト



comment

Secret

プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者