moiety
▼分子の一部分を moiety という。
Wikipedia には次のように記載されている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Moiety_(chemistry)
In organic chemistry, a moiety is a part of a molecule that is given a name
because it is identified as a part of other molecules as well.
Typically, the term is used to describe the larger and characteristic parts of
organic molecules, and it should not be used to describe or name smaller
functional groups of atoms that chemically react in similar ways in most
molecules that contain them.
(有機化学において、moiety とは、他の分子の一部としても同様に識別される分子の一部である。
通常、この用語は有機分子の特徴を示す大きな部分を表すのに用いられ、それを含むほとんどの分子の、同様に化学反応する小さな官能基には使わない。)
Wikipedia にはベンジルアセテイトの例が図入りでわかりやすく説明されている。
エステル部分は “ester functional group”
アセチル基の部分は、”acetyl functional group”
そして、ベンジルオキシ基の部分は "benzyloxy moiety" としている。
"the butadiene moieties of styrene-butadiene block copolymers"
とすればいいのかな?
- 関連記事
-
-
インボイス制度開始に向けて 2023/02/11
-
正式会社名って? 2023/01/17
-
対向する=opposite to なのか? 2023/01/10
-
moiety 2023/01/06
-
最も収縮する少なくとも一方向における~ 2023/01/05
-
in some embodiment をどう訳す? 2022/09/24
-
the novel features believed characteristic of the invention 2022/09/23
-