対向する=opposite to なのか?
▼特許明細書では「対向する」という語は「向かい合っている」という意味で使われる。
訳語には"opposite" や “oppose”が使われることが多い。
例えば、These walls are opposite/opposed to each other.
でも、opposite toだと「向かい合う」のか、その反対の「背中合わせ」の意味か分からない。
「得られた印刷物を、インクが付着した印刷面とインクが付着していない非印刷面とが対向するように積み重ねる」
という場合、印刷した紙を次々に重ねていく場合や、細長いシートをロール状に巻いている場合が考えられるけど、
印刷面と非印刷面は常に
”opposite to each other” なので、「対向する」に ”opposite to” を使うと、何が言いたいのやら……、になってしまうので、こういう場合は "face" を使うようにしなければ、と過去の自分の訳文を見て、反省したのだった。
The printed material is layered such that the printed side is opposite to the other side.
ではなくて
The printed material is layered such that the printed side faces the other side.
- 関連記事
-
-
成分表示の「内掛け」と「外掛け」 2023/03/17
-
インボイス制度開始に向けて 2023/02/11
-
正式会社名って? 2023/01/17
-
対向する=opposite to なのか? 2023/01/10
-
moiety 2023/01/06
-
最も収縮する少なくとも一方向における~ 2023/01/05
-
in some embodiment をどう訳す? 2022/09/24
-
スポンサーサイト
Last Modified :