「摺動」--特許の世界では「しゅうどう」
昨年末に買ったばかりのPCが入院した。3月に突然、頻繁にフリーズするようになったため、Windows の回復をして治ったと思っていたのだけれど、また3か月後の最近になって、同じ現象が頻発。今度は、ハードウェアの診断中にフリーズしてしまったため、入院が決定したのだった。
こんなときのために、バックアップのPCを用意している。PC壊れたので納期遅れ、なんて理由にならないので。でも、古いほうはストレージがハードディスクなので、遅い。それが少しばかりストレスになっている。
という近況はおいておいて、今日のテーマは「摺動」です。
特許の世界で仕事をしているとよく出てくる言葉なのだが、読み方が特殊。「しゅうどう」。
なんでだ?って、それは、使いだした人たちが「摺」の字を、その旁「習」から「しゅう」って誤読したからだと思う。
そんなわけで、IMEの辞書には
「しゅうどう」=「摺動」と
「しょうどう」=「摺動」と
両方登録してあるのだが、ときどき、本当の読み方がわからなくなったりする。
「摺動」などという言葉は特許でしか使わないので「しゅう」でもいいけれど、みなさん、「摺」は「しょう」だよ。ほんとうは。
- 関連記事
-
-
「初めて」をどう訳す? 2023/09/11
-
成形品の総称は? 2023/08/25
-
ルテニウム担持炭素触媒って 2023/07/03
-
「摺動」--特許の世界では「しゅうどう」 2023/06/15
-
「凝集」って? 2023/05/01
-
成分表示の「内掛け」と「外掛け」 2023/03/17
-
インボイス制度開始に向けて 2023/02/11
-
スポンサーサイト