fc2ブログ

夏の汗染み対策は難題

梅雨入りしてから暫く涼しい日が続いていた東京だが、ここ数日、暑い!

暑い日に着物を着るのは別に苦にならないのだけれど、汗が心配。汗がついたまま放っておくと、変色してシミになる。だから、下着には汗取り襦袢を愛用している。木綿の肌襦袢の内側に汗取り用のメッシュ布が重なっている。その分、少々厚みがある。しっかり汗を吸ってくれるし、着心地もいい。

愛用の汗取り襦袢はこちら。

でも、も少し薄手でしっかり汗を吸ってくれる肌襦袢はないのだろうか、といつも物色している。このブログでも何度か記事にしている。


最近、ふと、これは絶対無理そうと思い試していなかった東レのフィールドセンサーという機能性生地を使った肌襦袢のことを思い出した。

スクリーンショット 2023-06-30 105032

「汗を素早く吸収し、蒸散させるので、常にサラッと、爽やか」という謳い文句。スポーツウェアーにはよく使われている。試してもいないのに、拒絶することはないと、6月に入ってから何度か着用している。

そして、東京33.8度だったという昨日、長襦袢の下にこの肌襦袢を着て、六本木ヒルズあたりをお日様の一番高い時間帯に歩いてきた。そして帰宅後、着物を脱ぐとこれ ↓

16880285070.jpeg

背中に見事な汗がしっかり。フィールドセンサー、だめじゃん。

というわけで、今回も、汗取り襦袢より優れる商品は見つからずであった。

さて、着物についてしまった汗をどうするか。
私は、プロ用霧吹きで細かい霧を吹きかけて、タオルで拭き取る処置をする。一般的には霧吹きは御法度ということになっているけれど、ガード加工してある生地に水垂れしない細かい霧の出る霧吹きを使うなら問題ないと思う。これで失敗したことはない。

霧吹きすると、汗の部分がくっきり浮き出てくる。こんな感じ↓

16880285390.jpeg

汗が浮き出た水分をタオルで吸い取って、ハンガーに吊して放置して乾燥。

ちなみに、夏に活躍する愛用の霧吹きは油圧式オートマチックスプレー。

16880286810.jpeg

 
関連記事
スポンサーサイト



theme : 着物
genre : ファッション・ブランド

comment

Secret

プロフィール

miemama

Author:miemama
お着物好きの悩み多き特許翻訳者

カテゴリ
「趣味のきもの」記事一覧
「翻訳という仕事」記事一覧
「お酒」記事一覧
「クラシックエンタメ」記事一覧
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
検索フォーム
月別(表示数指定)
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者