ルテニウム担持炭素触媒って
「ルテニウム担持炭素触媒」って、担体はどっち? 担持されているのはどっち? 言葉だけではわからい。
今回の案件の場合、ルテニウムの触媒作用を使うって話。だから、担持されているのはルテニウムで、担体が炭素だと思って調べていると、
"ruthenium-supported carbon catalyst"
というのが結構ヒットして、私、間違ってますか? と不安になった。
でも中身を読むと、ルテニウムが炭素に担持されている。
"ruthenium-supporting carbon catalyst" で検索すると、こちらは圧倒的に少数派。なんで?
ちょっと発想を変えて、”carbon-supported ruthenium catalyst" を検索したら、これが圧倒的に多くヒットした。ルテニウム触媒だものね。
名詞と分詞をハイフンでつないで形容詞として用いる場合
- 「名詞ー過去分詞」形は [名詞]によって~された/る○○
例えば a battery-powered system バッテリーで駆動されるシステム
a water-cooled engine 水で冷却されるエンジン
だらか
ruthenium-supported carbon catalyst だと、「ルテニウムが炭素を担持している触媒」ということになってしまう。
- 「名詞ー現在分詞」形は [名詞]を~している○○
an energy-saving design エネルーギーを節約する設計 → 省エネ設計
だから
ruthenium-supporting carbon catalyst だと ルテニウムを担持している炭素触媒ということになる。でも、炭素は触媒ではなく、単なる担体なので
carbon-supported ruthenium catalyst ってなるのが正解。
あるいは、ruthenium catalyst-supporting carbon.
世の中、意外と誤訳が多い。DeepL も 多い誤訳に引きずられて "ruthenium-supported carbon catalyst”と訳してくれたのだった。
- 関連記事
-
-
expressed as か represented by か 2023/09/14
-
「初めて」をどう訳す? 2023/09/11
-
成形品の総称は? 2023/08/25
-
ルテニウム担持炭素触媒って 2023/07/03
-
「摺動」--特許の世界では「しゅうどう」 2023/06/15
-
「凝集」って? 2023/05/01
-
成分表示の「内掛け」と「外掛け」 2023/03/17
-
スポンサーサイト