expressed as か represented by か
たとえば、「四ホウ酸ナトリウムはNa2B4O7で表される」というとき、
ずっと、"Sodium tetraborate is represented by Na2B4O7" というふうに、"represented by"を使っていた。これは、今の仕事を始めた初期のころにnative に教えてもらっていたから。ところが、1年ほど前、翻訳会社のチェックで "expressed as”に訂正されて、それ以降、使うときに迷ってしまうことが度々。
それで今日、Chat GPT に聞いてみた。
represented by が適切だとの答え。
化学的な構造など化合物の表現には「represented by」
数値や式などを伝える際には「expressed as」
が適切とのこと。
これが本当に正しいかどうかはまだわからないけれど、経験的には納得している。
訳文のフィードバックって有難いけど、混乱のもとになることもある。ま、そのたびに少しづつ賢くはなるのだけれど。
- 関連記事
-
-
expressed as か represented by か 2023/09/14
-
「初めて」をどう訳す? 2023/09/11
-
成形品の総称は? 2023/08/25
-
ルテニウム担持炭素触媒って 2023/07/03
-
「摺動」--特許の世界では「しゅうどう」 2023/06/15
-
「凝集」って? 2023/05/01
-
成分表示の「内掛け」と「外掛け」 2023/03/17
-
スポンサーサイト